<< 前のエントリ | メイン | 次のエントリ >>
2009 年11 月17 日

POP ART

091117_1346~01
数日前のことですが、
長野県信濃美術館で開かれている「POP ART 1960's〜2000's」という
展覧会へ行ってきました。

ポップアートとは・・・
 漫画・ポスターなどマスメディアに登場する図像を素材に取り入れた前衛美術。
 1960年代、米国を中心に広まった。(Yahoo!辞書より)
ものだそうです。

なじみのある作品としては、マリリン・モンローの顔を
何色もカラフルに刷ったものですとか、
コミックスの一部を切り抜いて、アップにしたもの、なんかはよく見かけます。

きちんと歴史をたどってみると、
大量生産・大量消費を利用しつつ、批判するというスタイルが
強烈なまでに表現されていて、ちょっとショックでした。

新しい時代に進むにつれて、表現方法はライトにシンプルになっていく
んですね〜。
そういう意味からも、やっぱり、ポップアートが生み出された
1960年代の作品の方が、メッセージ性が強く感じました。

とはいえ、作品のポップさや色のバランスやアイディアは
最高に楽しくて、見ているだけで、
アメリカの街中を歩いている気分になれるの良かったですね〜。

最近は、広告といえば、写真や活字が多いせいか、
こういうレトロな表現が、逆に新鮮に映りました。
popart


投稿者:まるちゃん
at 13 :47| 日記