2024年12月27日
水道の凍結に注意しましょう。
この季節、水道の凍結に注意が必要です。
水道管や給湯器などが屋外にあり、しかもそれが日当たりが悪い北側や建物の影になる場所に設置されていると、凍結が起こりやすくなります。このような場所では、−1〜2度程度の冷え込みが数日続くと凍結するケースがあります。
内部に水が入っている水道管や給湯管が、屋外の吹きさらしになる場所に設置されていると、気温が−4度まで下がらなくても凍結しやすくなります。
天気予報などを確認して注意しましょう。
凍結しないように準備すること・・・
むき出しになっている水道管があるなら、保温材を巻き付けて保護します。水道凍結防止用ヒーター(水道凍結防止帯)を巻き付け、保温テープで固定するのも良いでしょう。
氷点下にまで気温が下がることが少ない地域では、凍結対策にそこまでの手間と費用をかけたくないと思われるかもしれません。その場合は、使い古したタオルや毛布などを巻き、テープや紐で固定してビニールで覆っておきます。メーターボックスの中にもタオルなどを詰め込んでおくと良いでしょう。
川の水が凍りにくいように、水道管の中でも水の流れを作っておけば凍りにくくなります。厳しい冷え込みが予想される夜は、就寝前に水道から少量の水を流しておきましょう。水の量は「ポタポタ」ではなく、途切れない程度の「チョロチョロ」が目安。もっとも手間がかからない予防法なので、普段はあまり凍結しない地域で凍結対策が必要になりそうな時でも取り入れやすい方法です。
投稿者:水道サービス公社at 09:24| お知らせ