2025 年3 月18 日

給水栓を取り替えしてみよう。


ケレップ交換しても水漏れが治らない場合は本体取り替えが必要となります。
まずはメーターボックス内のバルブ等で止水してください。
必ず水を止水できた事を確認後に作業します。

次に水栓本体を反時計回しに開店させて本体を外します。
外し終わったら錆やシールテープの残りを綺麗に除去します。

取付けたい水栓にシールテープを巻きます。

▲ねじ込むと緩まない方向にシールテープを巻きましょう。
水栓を取付けて完成になります。
水栓は戻さないようにしましょう。(漏水の原因となります。)
水栓が外せない場合は無理せず、指定給水装置工事店に依頼しましょう。

投稿者:水道サービス公社
at 15 :03 | お知らせ

2025 年3 月14 日

地域安全パトロール(水漏れほか)

(公財)金沢市水道サービス公社では自主的にパトロール業務を行う事により、未然に事故の発生を防いでおります。

▲ガードレール破損により道幅が狭くなっている。

▲水道管本管による漏水。

投稿者:水道サービス公社
at 08 :58 | お知らせ

地域安全パトロール(道路陥没ほか)


(公財)金沢市水道サービス公社では通常業務の付帯業務として地域安全パトロールを実施しております。
道路陥没や路上の水漏れ及び道路標識の不具合など発見次第、関係機関に報告しております。

▲側溝吸出しによる道路陥没。(中は空洞です。)

▲融雪装置周辺剥離。

投稿者:水道サービス公社
at 08 :41 | お知らせ

2024 年12 月27 日

もし水道が凍結したら・・・

水道管が凍結して水が出なくなってしまっても、慌てないでください。凍結の一番の対処法は「溶けるのを待つ」こと。給排水経路に破裂や破損がなければ、焦って水道業者に連絡したりせずに溶けるのを待ちましょう。水道管の中の氷は気温が上昇すれば自然に融解するので、何もしなくても日中になれば解消するはずです。 そうは言っても何もせずに待っていられないという場合、凍結している部分にタオルや布をかけ、人肌程度のぬるま湯をかけると溶けやすくなります。この際、絶対に高温のお湯をかけないように注意してください。急激に温度が上昇すると、水道管や蛇口が破裂する恐れがあります。 水が出ないからお湯を用意することもできない……という場合は、ドライヤーの温風や使い捨てカイロを当ててみてください。 万が一、水道管破裂や蛇口破損があった場合は、メーターバルブ等で止水した後、水道局指定工事店にご連絡ください。

投稿者:水道サービス公社
at 09 :47 | その他

水道の凍結に注意しましょう。

この季節、水道の凍結に注意が必要です。 水道管や給湯器などが屋外にあり、しかもそれが日当たりが悪い北側や建物の影になる場所に設置されていると、凍結が起こりやすくなります。このような場所では、−1〜2度程度の冷え込みが数日続くと凍結するケースがあります。 内部に水が入っている水道管や給湯管が、屋外の吹きさらしになる場所に設置されていると、気温が−4度まで下がらなくても凍結しやすくなります。 天気予報などを確認して注意しましょう。 凍結しないように準備すること・・・ むき出しになっている水道管があるなら、保温材を巻き付けて保護します。水道凍結防止用ヒーター(水道凍結防止帯)を巻き付け、保温テープで固定するのも良いでしょう。 氷点下にまで気温が下がることが少ない地域では、凍結対策にそこまでの手間と費用をかけたくないと思われるかもしれません。その場合は、使い古したタオルや毛布などを巻き、テープや紐で固定してビニールで覆っておきます。メーターボックスの中にもタオルなどを詰め込んでおくと良いでしょう。 川の水が凍りにくいように、水道管の中でも水の流れを作っておけば凍りにくくなります。厳しい冷え込みが予想される夜は、就寝前に水道から少量の水を流しておきましょう。水の量は「ポタポタ」ではなく、途切れない程度の「チョロチョロ」が目安。もっとも手間がかからない予防法なので、普段はあまり凍結しない地域で凍結対策が必要になりそうな時でも取り入れやすい方法です。

投稿者:水道サービス公社
at 09 :24 | お知らせ

2024 年12 月23 日

年末の修理はお早目に。


(公財)金沢市水道サービス公社からのお知らせです。
年末の水道修理は混み合うおそれがあります。
お早目の連絡をお願いします。

投稿者:水道サービス公社
at 15 :44 | お知らせ

2024 年9 月2 日

給水栓を修理してみよう。


今回は比較的簡単な駒パッキン(ケレップ)の取り替えについて説明します。
まずは元栓を止めて給水栓にて止水されていることを確認しましょう。
次にハンドル下のナットを緩めます。
スピンドルを回し給水栓上部を取り外します。
ラジオペンチのような先が尖ったもので古いケレップを引き出しましょう。
新しい駒パッキン(ケレップ)を入れ替えてスピンドルをはめ込みナットを締めて
元栓を開いて水漏れを確認します。
新しい駒パッキン(ケレップ)に取り替えしても水漏れが改善されない事があります。
その場合は本体に傷がついていたり、水栓本体の寿命になります。

投稿者:水道サービス公社
at 15 :37 | その他

2024 年8 月2 日

意外と気づかないトイレの漏水



意外と気づかない漏水にトイレからの漏水があります。
トイレタンク内において、ボールタップ弁が不良になりオーバーフロー管より水が流れ
続けます。
トイレ使用後にいつまでも水が流れる音がしていたり、便器の中に水が流れているのも
漏水のサインです。
一度確認をしてみてはいかがでしょうか。

投稿者:水道サービス公社
at 15 :51 | その他

2024 年7 月17 日

漏水を確認してみよう。




▲上の画像をクリックしてください。


屋内及び屋外の水栓をすべて止めます。


その後、パイロットを確認してください。


簡単に確認できますので一度確認してみてはいかがでしょうか。


投稿者:水道サービス公社
at 16 :31 | その他

お住まいの水道で、お困りのことはありませんか?





▲画像をクリックしてください。



お住まいの水道で、お困りのことはありませんか。



是非、ご相談ください。



投稿者:水道サービス公社
at 16 :22 | その他

|1/2ページ | 次の10件 >>