<< 前のエントリトップページ
2015年07月24日

学術講演  抗血小板薬、抗凝固薬




抗血小板薬、抗凝固薬の有用性と使用法
三重大学医学部 西川政勝教授
アテローム血栓症の予防には高血圧治療、糖尿病治療、スタチンの使用、禁煙そして抗血小板薬が有用である。現在4種類使用されている。
アスピリンは二次予防にのみ効果がある。
クロピドグレルは効果発現の低い人たちがあることが問題になっている。これは肝臓での代謝酵素が関与していることが言われている。
プラスグレルは2時間で効果が出てくるといわれる。抗血小板薬の使いすぎは大出血にはすぐにはつながらない。
抗凝固薬使用中の患者にに抗血小板薬1剤加えた場合と2剤加えた場合では2剤の方が2倍の出血率を呈した。
歯科治療では1〜2時間前のNOACは中止したほうがよい。
抗潰瘍薬のネキシウムは代謝酵素が関連しないため、クロビドグレル使用時などでは使われることが多くなっている。
休薬により再発リスクが高くなるのは抗血小板薬では冠動脈ステント、脳血管血行再建術、主幹動脈50%以上の狭窄の場合である。
抗凝固薬では心原性脳梗塞の既往、弁膜症、心房細動、僧帽弁の機械弁の場合である。

投稿者:KUSUat 22:22| 日記