記事タイトル/記事概要 |
3/26の太陽像/黒点数は減ったままで僅か3群となった。北西縁のループが切れたような淡い噴出が広がっ… 記事を読む
by 龍吉
|
3/25の太陽像/賑やかだった黒点は数が僅か4群に減っていた。7時半方向辺りから南東側にところどころ… 記事を読む
by 龍吉
|
3/24の太陽像/黒点群は4028,4030,4035,4036,4039,4040,4042群の計… 記事を読む
by 龍吉
|
SeestarS50は経緯台で手軽に設置、撮影開始、が「売り」で、従来の天体望遠鏡に比べて低価格とい… 記事を読む
by 龍吉
|
3/29の太陽像/黒点群は4043,4044,4055,4056,4057群と東縁の無番号新黒点1群… 記事を読む
by 龍吉
|
3/22,11時過ぎの太陽像。可視光黒点数が14個を数え賑やかな状態だが、目につく黒点はその半分程度… 記事を読む
by 龍吉
|
3/23南中時の太陽像。好天が続き、3/21-22までの太陽観察できているが、別件等により処理&掲載… 記事を読む
by 龍吉
|
SeestarS50で撮ったシリーズその9=りょうけん座の子持ち星雲M51(NGC5194)↓☆彡M… 記事を読む
by 龍吉
|
3/18,10時過ぎの太陽像。3/14以来、晴天に恵まれず4日ぶりの晴天で午前中はほぼ快晴天。/黒点… 記事を読む
by 龍吉
|
SeestarS50で撮ったシリーズその8=りょうけん座の系外星M106↓☆彡M106(一部トリミン… 記事を読む
by 龍吉
|
SeestarS50で撮ったシリーズその7=かみのけ座の系外星NGC4565↓渦巻き型系外星雲(銀河… 記事を読む
by 龍吉
|
SeestarS50で撮ったシリーズその5=しし座の系外星NGC3628,M65,M66(しし座トリ… 記事を読む
by 龍吉
|
3/14,10時過ぎの太陽像。朝から好天ながら春らしいちょっと霞んだ空。今月7回めの観察でちょうど5… 記事を読む
by 龍吉
|
3/13南中前の太陽像。朝は雲厚めで観察不能→昼近くなって透明度イマイチながらも改善し観察できた。/… 記事を読む
by 龍吉
|
既にお気付きの方もあるかと思うが、今年3月で拙ブログ開設以来20周年を迎えました。と、いうことで開設… 記事を読む
by 龍吉
|
3/10晩の月齢9.4の月↓by SeestarS50☆彡月齢9.4の月(正方トリミング)☆彡↓元画… 記事を読む
by 龍吉
|
前回3/8記事で同じペルセウス座二重星団h-χ by CMOSカメラをUpしたが、今回は by Se… 記事を読む
by 龍吉
|
3/10,10時過ぎの太陽像。朝からスッキリ快晴の空の下、気持ちよく観察出来た。上旬10日間で観察で… 記事を読む
by 龍吉
|
3/9南中時の太陽像。別件絡みで昼近くの観察=雲あったものの青空範囲優勢で久しぶりに落ち着いて観られ… 記事を読む
by 龍吉
|
3/8,朝は雲間から日が差し太陽観察可能だろうと期待させたが、結局、雲の切れ間が小さく安定せず失敗に… 記事を読む
by 龍吉
|
3/7,11時の太陽像。雲優勢下の晴れ間からの観察で、特に可視光は雲越し1ショットのみでピントもイマ… 記事を読む
by 龍吉
|
3/6昼過ぎの太陽像。午前中晴れ間あるも別件と重なり見逃し、昼過ぎ隣市へ出かけて雲越し強行観察。3/… 記事を読む
by 龍吉
|
天候パッとしない日が続く。→で、SeestarS50で撮ったシリーズその4=かみのけ座の系外星雲M1… 記事を読む
by 龍吉
|
弥生3月に入ったというのに、天候パッとせず orz→ということで、SeestarS50で撮ったシリー… 記事を読む
by 龍吉
|
ここ2,3年めっきりDSO(DeepSkyObject)画像が減っている。←体力的に徹夜が厳しくなっ… 記事を読む
by 龍吉
|
3/1,9時の太陽像。朝からほぼ快晴の好天で、午前中ゆっくり観察できた。昼過ぎ頃より次第に雲厚くなっ… 記事を読む
by 龍吉
|
2/28昼の太陽像。午前中、晴れ間あれどタイミング合わず昼になってようやく雲の切れ間から時間かかるも… 記事を読む
by 龍吉
|
2/27南中前の太陽像。朝から好天ながら雲通過多く、観察したのは南中直前になった。/黒点群は無番号新… 記事を読む
by 龍吉
|
2/26,9時半の太陽像。2日続けて星見台内で観察。今月通算12日め=4割超達成→残り2日全勝だと丁… 記事を読む
by 龍吉
|
2/25,11時前の太陽像。寒波遠のき、ルーフの雪もなくなっているので久しぶりに星見台内で観察=今月… 記事を読む
by 龍吉
|
2/24昼過ぎの太陽像。寒波収まり2日連続観察で今月通算10日め。黒点群は8群に減り目につく群は西側… 記事を読む
by 龍吉
|
2/23昼の太陽像。寒波の影響で2/19以来4日ぶりの観察で、何とか今月3割超を達成。/観察出来ない… 記事を読む
by 龍吉
|
2/19,16時過ぎの太陽像。2/16以来、雪雲の切れ間とタイミング合わず、今日も昼間のチャンスをあ… 記事を読む
by 龍吉
|
2/11午後の太陽像。前回2/6から5日めの可視光観察、Hα像に至っては9日ぶりの観察。午前中は晴れ… 記事を読む
by 龍吉
|
2/14,10時半過ぎの太陽像=前回2/11から5日めの観察。/黒点群は無番号新黒点も含めて9群で、… 記事を読む
by 龍吉
|
2/15,10時過ぎの太陽像。2月に入って初めての2日連続観察。/黒点群は12群に増加し賑やかな印象… 記事を読む
by 龍吉
|
2/14から3日連続の観察。but,明日は無理っぽい。/黒点群は12群のまま賑やかさをキープ。目につ… 記事を読む
by 龍吉
|
2/8夕。明日以降に先延ばしにしていた物置屋上の星見台及びルーフ除雪作業に着手。外階段の雪除けに20… 記事を読む
by 龍吉
|
午前中も晴れ間あれど除雪作業で観察できず、昼食時に晴れ間あり慌てて庭先で準備観察すれど、可視光撮像し… 記事を読む
by 龍吉
|
勇者オリオンの腰ベルトにあたる三ツ星のうち、一番左下の星(アルタニク)近くにあるのが有名な馬頭星雲(… 記事を読む
by 龍吉
|
薄雲のため透明度不足と輝星に滲み発生が懸念されたが、貴重な冬の晴れ空、次はいつ星見出来るか?分からな… 記事を読む
by 龍吉
|
立春とはいえ、1年で一番寒い時期。日本海側では鉛色の曇り空の天候がほぼ毎日のように続く。そんな中でも… 記事を読む
by 龍吉
|
2月最初の太陽観察。東側に現れた黒点軍団が目についた。広がりが大きく存在感あるが、個々にはもう少し濃… 記事を読む
by 龍吉
|
1/27の観察後4連敗で2月に入って2連勝。予報では明日からまた天候下り坂らしい。1/27は黒点西側… 記事を読む
by 龍吉
|
1/27午後の太陽像。雪国の冬とは思えぬ穏やかな日が多く、1月初めての6割超(観察日数19日)を達成… 記事を読む
by 龍吉
|
1/24,10時半頃の太陽像。今月まさかの6割達成が見えてきた。→残り6日あるので何とか達成できそう… 記事を読む
by 龍吉
|
1/26,11時の太陽像。前日1/25も晴れ間あったが、別件のため自分の時間がとれず観察の機会を逃し… 記事を読む
by 龍吉
|
1/18,11時過ぎの太陽像。 北陸の冬にしては珍しく16日から晴れが続く。例年は厳冬期で雪雲ばかり… 記事を読む
by 龍吉
|
1/21南中直前の太陽像。 中旬以降、欠測日数1日だけで残り10日を残して今月観察日数15日(ほぼ5… 記事を読む
by 龍吉
|
1/22昼の太陽像。1/16から1週間連続観察成功で今月5割超確定!(残り9日間もあるので6割も夢で… 記事を読む
by 龍吉
|
1/19の太陽像。/冬にしては珍しく好天が続いている。3959黒点群や3961黒点群が目立つ。M級フ… 記事を読む
by 龍吉
|
木々の剪定は春先にします。
昨年暮れに剪定をしようと思ってましたが、出来ませんでしたので、春先… 記事を読む
by JA9BKJ
|
1/16の太陽像。朝は昨夜からの積雪残っていたが9時頃より青空が広がり始め太陽観察できた。(=元旦か… 記事を読む
by 龍吉
|
1/14の太陽像。昼、出先からの帰路で薄雲越しながら日が差し辛うじて観察。ダメ元で道具一式車載してい… 記事を読む
by 龍吉
|
1/13の太陽像。今のところ何とか8勝5敗で、雪国にしては上出来。(-_-;)/昨日東縁に姿を現した… 記事を読む
by 龍吉
|
1/12の太陽像。 正月元旦から5連勝→5連敗→2連勝で12日現在7勝5敗で今月2割超確定だが、以降… 記事を読む
by 龍吉
|
1/11の太陽像。雪国の悲しさで晴れ間あってもすぐに崩れる不安定な天候で観察機会を逸し、1/5の観察… 記事を読む
by 龍吉
|
1/5午後の太陽像。元旦以来連続5日めの太陽観察→昨年暮れ12/29から続いているので合わせて8日連… 記事を読む
by 龍吉
|
1/4の太陽像。今年初めてのまとまった降雪で午前中は除雪作業に時間を取られたが、午後からは天候回復し… 記事を読む
by 龍吉
|
1/3の太陽像。前回は可視光太陽像のみに終わるという失態を演じたので、今回はHα像から始めた。冬の天… 記事を読む
by 龍吉
|
1/2の太陽像。9時頃から雲に切れ間が生じ慌てて準備、、下ろしている望遠鏡を雪が無い星見台ルーフへ上… 記事を読む
by 龍吉
|
2025乙巳、元旦の太陽像。雲のため初日の出は見られなかったが、その後雲が切れてきて太陽観察可能とな… 記事を読む
by 龍吉
|
2025(乙巳)元旦 Web年賀新年明けましておめでとうございます本年もどうぞ宜しくお願いします※予… 記事を読む
by 龍吉
|
12/31大晦日の太陽像。この時期にしては超珍しく太陽観察3連荘=今月4割超確定。1年間の観察日数を… 記事を読む
by 龍吉
|
12/30の太陽像。昨日で今年最後の太陽観察、、と思っていたが、午前中は好天に恵まれ2日連続の太陽観… 記事を読む
by 龍吉
|
12/29南中直前の太陽像。星見台ルーフに残雪が少しあるため機材一式を自宅前へ持ち出しての観察となっ… 記事を読む
by 龍吉
|
創刊77年という老舗「天文年鑑」2025年版に拙画像が掲載された。\(^_^)/同誌4pの上段「惑星… 記事を読む
by 龍吉
|
12/2の太陽像↓☆彡12/2の太陽Hα像「Hα白黒」☆彡☆彡同、可視光像☆彡☆彡疑似カラー映像☆彡… 記事を読む
by 龍吉
|
12/12の太陽像↓☆彡12/12昼過ぎの太陽Hα像「Hα白黒」☆彡☆彡同、可視光像☆彡☆彡疑似カラ… 記事を読む
by 龍吉
|
12/10の太陽像↓☆彡12/10の太陽Hα像「Hα白黒」☆彡☆彡同、可視光像☆彡☆彡疑似カラー映像… 記事を読む
by 龍吉
|
12/14の太陽像↓不安定で変わりやすい冬空で昼前に可視光像を得たものの、Hα像は午後になってしまっ… 記事を読む
by 龍吉
|
12/16の太陽像↓☆彡12/16の太陽Hα像「Hα白黒」☆彡☆彡同、可視光像☆彡☆彡疑似カラー映像… 記事を読む
by 龍吉
|
11/8夕方のC/2023A3紫金山-ATLAS彗星 by EOS6D&Nikkor85mm… 記事を読む
by 龍吉
|
断続的降雪の悪天候ながら昼に束の間の晴れ間あり。←積雪のためルーフ開けられないので機材下ろして自宅前… 記事を読む
by 龍吉
|
SOHO?太陽観測システムが不調ならしく、正式黒点番号が画像表示されず文面テキスト(黒点番号と太陽表… 記事を読む
by 龍吉
|
不定期更新その2>(3日前)☆彡12/17の太陽Hα像☆彡☆彡同、可視光像☆彡☆彡疑似カラー映像☆彡… 記事を読む
by 龍吉
|
この春から別用等で時間を取られブログ更新を永らくサボってしまっていた。毎日更新を目標に15年間ほど頑… 記事を読む
by 龍吉
|
木々は元気ですが、今度上をカットしますね。 1. … 記事を読む
by JA9BKJ
|
木々は元気です。 ただ一段と上に伸びて行き、葉っぱが落ちたら、上の伸びた枝を横一にカットします。 … 記事を読む
by JA9BKJ
|
木々は元気ですが?。
今年は昨年徹底的に剪定をしたので、木々の実は少なかったのでが、来年に向け… 記事を読む
by JA9BKJ
|
木々は元気なんですが。
昨年の暮れに私が剪定をしまして、上の部分を均一にカットしました、カット… 記事を読む
by JA9BKJ
|
5/5こどもの日、10時過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※連休後… 記事を読む
by 龍吉
|
今年も木々は元気です。
サクランボ、あんず、シュガープルン等元気なので、今年も一杯実を付けてく… 記事を読む
by JA9BKJ
|
4/28未明に撮影したC/2023 A3(紫金山-アトラス)彗星↓9月末に近日点通過=太陽に0.4A… 記事を読む
by 龍吉
|
4/29,10時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※薄雲越しの観察で、… 記事を読む
by 龍吉
|
4/26,9時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※午前中は黄砂の影響な… 記事を読む
by 龍吉
|
4/25昼の太陽Hα&可視光像※4/21〜4/24は晴れ間が無く欠測※各画像をクリックすると別窓に等… 記事を読む
by 龍吉
|
4/12,9時半前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は36… 記事を読む
by 龍吉
|
4/13,10時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は362… 記事を読む
by 龍吉
|
4/14,11時前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は36… 記事を読む
by 龍吉
|
4/20朝の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※黄砂の影響がようやく薄ら… 記事を読む
by 龍吉
|
4/19,9時半過ぎの太陽Hα&可視光像※4/18は黄砂と曇天で欠測※各画像をクリックすると別窓に等… 記事を読む
by 龍吉
|
4/17昼の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3633,3… 記事を読む
by 龍吉
|
北米皆既日食のちょうど1日前(日本時間8日未明)にベランダで撮ったC/2021 S3(PanSTAR… 記事を読む
by 龍吉
|
4/7,11時前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は362… 記事を読む
by 龍吉
|
4/6昼の太陽Hα&可視光像※4/3,4/4,4/5は天候とタイミング合わず欠測※各画像をクリックす… 記事を読む
by 龍吉
|
4/1昼の太陽Hα&可視光像※3/31は天候とタイミング合わず欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍… 記事を読む
by 龍吉
|
3/30,11時過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3… 記事を読む
by 龍吉
|
3/27,10時過ぎの太陽Hα&可視光像※3/23,24,25,26は天候とタイミング合わず欠測※各… 記事を読む
by 龍吉
|
4/2の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※雲間の観察を強いられ午前中は… 記事を読む
by 龍吉
|