2010年10月18日
本日18日早朝のハートレー彗星@高鷲
休日出勤の代わりに本日は休み。ということで昨晩の空に期待した。
が、昼間好天にもかかわらず、夜は雲が多く自宅付近での観察は厳しい。
隣県飛騨地方が天候良さそうなので、日付が変わってから移動開始。
午前2時半前に高鷲到着。自宅周辺よりもマシだが、薄雲が邪魔。
望遠鏡に彗星導入後(接続したカメラファインダーで楽勝に見える)撮影開始したが、薄雲が次々に襲って来る。
★103P:比較的良好な4枚で加算平均合成(彗星基準でコンポジット)

※画面上が北方向(の筈)※
ノータッチガイド故、撮影中は眼視観察で時間を費やした。
薄雲のため、双眼鏡による観察から始める。
○M33よりは少し明るくなったかも知れない>間違いなく5等台に入った、と思う。
(コマ部分はM33よりも小さい感じだが、集光度では勝っている)
○移動量が大きくなった。(原板で見ると、2分露光では核部分が細長く伸びている)
4時近くになって薄雲が切れてきたので、肉眼確認できるかチャレンジした。
▲う〜ん、微妙?(すぐ近くの6等星2個と紛らわしい)
2010年10月18日03時55分〜04時05分(2分×4枚)
EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/ボーグ100ED屈折直焦点(fl=400mm)
高橋EM-10赤道儀ノータッチガイド@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
が、昼間好天にもかかわらず、夜は雲が多く自宅付近での観察は厳しい。
隣県飛騨地方が天候良さそうなので、日付が変わってから移動開始。
午前2時半前に高鷲到着。自宅周辺よりもマシだが、薄雲が邪魔。
望遠鏡に彗星導入後(接続したカメラファインダーで楽勝に見える)撮影開始したが、薄雲が次々に襲って来る。
★103P:比較的良好な4枚で加算平均合成(彗星基準でコンポジット)
※画面上が北方向(の筈)※
ノータッチガイド故、撮影中は眼視観察で時間を費やした。
薄雲のため、双眼鏡による観察から始める。
○M33よりは少し明るくなったかも知れない>間違いなく5等台に入った、と思う。
(コマ部分はM33よりも小さい感じだが、集光度では勝っている)
○移動量が大きくなった。(原板で見ると、2分露光では核部分が細長く伸びている)
4時近くになって薄雲が切れてきたので、肉眼確認できるかチャレンジした。
▲う〜ん、微妙?(すぐ近くの6等星2個と紛らわしい)
2010年10月18日03時55分〜04時05分(2分×4枚)
EOS40D(SEO-SP2/ISO1600,RAW)/ボーグ100ED屈折直焦点(fl=400mm)
高橋EM-10赤道儀ノータッチガイド@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク

投稿者:Ken28at 12:24 | 流星・彗星 | コメント(0) | トラックバック(0)
M35とクラゲ星雲
9月、10月は週末の高鷲行が連続している。
スキーシーズンを控え、ナイター点灯になるやも知れぬ。
と、気にしつつ懲りずに高鷲行を続けている。
高鷲まで最短ルートだと片道84km=手頃な道のりだ。
(そのうち、高速道は約15km=深夜割引300円)
↓は、10日晩の高鷲行で位置関係把握のために撮った。
★M35(左)とクラゲ星雲(右)

何度も書いてしつこいが、ノーマル無改造機でもこれだけ赤い星雲が写るのは、標高があって透明度が向上しているから?と思われる。
2010年10月11日01時28分〜44分(3分×4枚)
D700(ISO6400,RAW)/FS60C屈折(fl=約300mm)
高橋EM-10赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク
スキーシーズンを控え、ナイター点灯になるやも知れぬ。
と、気にしつつ懲りずに高鷲行を続けている。
高鷲まで最短ルートだと片道84km=手頃な道のりだ。
(そのうち、高速道は約15km=深夜割引300円)
↓は、10日晩の高鷲行で位置関係把握のために撮った。
★M35(左)とクラゲ星雲(右)
何度も書いてしつこいが、ノーマル無改造機でもこれだけ赤い星雲が写るのは、標高があって透明度が向上しているから?と思われる。
2010年10月11日01時28分〜44分(3分×4枚)
D700(ISO6400,RAW)/FS60C屈折(fl=約300mm)
高橋EM-10赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市、高鷲スノーパーク

投稿者:Ken28at 00:32 | 星雲・星団 | コメント(0) | トラックバック(0)