<< 前のエントリトップページ
2015年04月01日

生涯教育講演 認知症の診断




認知症の病型診断 鳥取大学医学部保健学科教授 浦上克哉先生 
現在65歳以上の15%が認知症であり、ありふれた疾患となっている。
最も多いのがアルツハイマー型認知症(A)、ついで血管性認知症(V)、レビー小体型認知症(L)、前頭側頭型認知症(FT)と続く。
Aは時期不明確で物忘れで発症してゆっくり悪くなる。運動障害はなく、脳血流は側頭葉、頭頂葉で低下する。
Vは意欲低下、感情失禁が特徴で運動障害を伴い幅広歩行となる。前頭葉血流の低下が有る。CTで小梗塞や脳室周囲低吸収を認める。
Lは幻覚妄想、パーキンソン症状、症状の日内変動が特徴で後頭葉の血流低下、萎縮をみる。
FTは時刻表的生活、立ち去り行動、決まったイスに座ったり、同じコースを歩いたりする。道に迷うことは少ない。前頭、側頭の血流低下をみる。若年性認知症として出ることがある。

投稿者:KUSUat 23:47| 日記