<< 前のエントリトップページ
2016年03月04日

講演会 慢性疼痛




運動器慢性疼痛管理の戦略
福島県立医科大学整形外科 紺野愼一教授
痛みは肉体的、精神的、社会文化的要素が絡んでいる。慢性疼痛を持つ人は22%あり、腰部65%、肩55%ついで膝の順で多い。治療に対する満足度は30%である。疼痛が発現する部位で分けると侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、非器質性疼痛に分かれる。
慢性とは3ヶ月以上続くものをいう。
慢性疼痛では脳の側坐核の萎縮を認める。
脳の前頭前野、前帯状回、側坐核は本来快感をつくり出すドーパミンシステム(Mesolimbic dopamine system)でこの機能低下は下行性抑制系の機能低下を生ずる。脳性疼痛では88%に脳血流低下を認める。
慢性疼痛をきたす人では脳の器質的障害を認めるものが多い(MRIで81%に発育不全、脳波で91%に異常、発達障害が31%など)。
慢性疼痛の目標は7割程度の症状改善にとるのがよい。生活ではウオーキング、睡眠、趣味活動を心懸ける。薬剤としては第一薬は三環系抗うつ薬、プレガバリン,ガバペンチン。第二薬はSNRI、ノイロトロピン、メキシレチン。第三薬はオピオイドである。
BS-POPで評価すると高値の人は手術がうまくいっても症状改善が少ない。このような場合は精神科との連携が(リエゾン診療)が必要となる。構成は身体表現性64%性格異常11%うつ病10%不安障害8%統合失調症3%の比率であった。

投稿者:KUSUat 23:37| 日記