<< 前のエントリトップページ
2016年06月08日

薬の話 (2)高血圧




高血圧の薬
降圧剤は最ものまれている薬です。血圧を下げる薬です。血圧が長期的に高いと早く動脈硬化が進行し、その結果脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、狭心症、腎不全になります。血圧を下げることで動脈硬化の進行を遅らすことができます。つまり以上の疾患の発症を予防することがある程度可能となってきました。
血圧に影響する要素は心臓の出力、血液量、血管の容積、血管の硬さなどがあります。それらのいずれかをコントロールすることで血圧をコントロールします。降圧剤も作用機序によって種類があります。
心臓の出力はベーターブロッカーという薬剤で抑えることが出来ます。脈拍が低くなりすぎないように使います。また喘息のある場合は避けます。少量の使用が心不全に有効なことがわかっています。
血液容積は血中のナトリウムが高いと増えます。ナトリウムを排泄する利尿剤を少量使います。他の降圧剤と組み合わせて使います。
血管は周囲を平滑筋という筋肉で囲まれています。この筋肉が収縮すると血管は締まり容積は縮小し血圧は上がります。カルシウムチャンネル拮抗薬は血管の平滑筋に作用し血管を緩めます。
ARBやACE阻害剤といわれる薬はレニンアンギオテンシン系という血圧コントロールシステムに作用して血圧を下げます。この薬の副作用としては空咳がありますが、これを利用して誤嚥性肺炎を予防することもあります。血中カリウムの上昇に注意が必要です。

投稿者:KUSUat 19:14| 日記