<< 前のエントリトップページ
2017年03月26日

内科教育講演 糖尿病


糖尿病の病態と治療  京都大学糖尿病内分泌学関西電力研究所 矢部大介先生糖尿病は世界的に増加傾向にあり特に日本を含めアジアでの急激な増加が予測されている。2型糖尿病はインスリン分泌不全とインスリン感受性低下に起因する。東アジア人はインスリン分泌能が欧米人と比べ低く、軽度のインスリン抵抗性で発病してしまう。食事の半欧米化が関連していると思われる。食事・運動療法を含めた生活習慣改善が重要である。薬物療法においても低血糖リスクが少なく腎機能も考慮して薬物選択を行う。低血糖は大血管、小血管障害を悪化させ、また認知症のリスクを1.6倍にする。インスリン、SU剤は低血糖を来たし易い。HbA1cは65歳から75歳で下限を6.5%、75歳以上で7.0%にするようにコントロールする。食事は内容はもちろん重要であるが食べる順番も大切である。先ず最初に野菜を食べる。これは腸管からの糖の吸収を抑制する。次にタンパク質を摂る。タンパク質はインスリンの分泌を促す。魚が最も勧められる。肉では同時に脂肪も摂ることが多くなる。最後に炭水化物(ご飯、パン、麺類)を摂ることで血糖の上昇は緩やかになり少なくなる。DPP-4阻害薬は低血糖をきたしにくい。SGLT-2阻害薬はイベントを14%低下させ、腎機能低下も抑制する。

投稿者:KUSUat 12:29| 日記