<< 前のエントリトップページ
2017年12月26日

教育講演 慢性便秘


慢性便秘症 東北大学 福土 審教授 便秘とは大便を十分量かつ快適に排便出来ない状態をいいます。頻度の高いものとしては過敏性腸症候群(IBS)と機能性便秘(FC)があります。またオピオイド誘発性便秘つまり麻薬性腸症候群があります。IBSは約8%にあり腹痛を伴いますが日本では腹痛があまり重視されてきませんでした。FCではいきむことが多く硬便で残便感や肛門閉塞感が強く摘便や圧迫が必要な時があります。便秘を調べていくには先ずオピオイドや抗うつ薬等の薬物使用をチェックします。なければ症候性のものを検討します。それもなければ癌などによる大腸、肛門の閉塞性疾患つまり器質性便秘を疑います。それもなければ重度の消化管運動異常症を考えていきます。IBSでの便秘は心血管障害死のリスクや脳卒中の頻度を上げます。腸内細菌産物と動脈硬化は関連があり西洋食で起きやすいとされています。IBSでは高分子重合体や食物線維、ラクツロース、ピコスルファートなどを治療に使います。酸化マグネシウムも使われますが高齢者やe-GFRが30以下では血中マグネシウムイオンが上がり悪影響が出るため減量、中止が必要になります。最近使用できるようになったルピプルストンはIBS, FCどちらにも有効です。これは粘液分泌作用、腸粘膜バリア修復作用があり腎不全にも腎の負担を減らし効果があります。よく使われてきたアントラキノンは慢性便秘では大腸機能が乱れる原因になり他剤に入れ替えていく必要があります。またIBSではオリゴ糖は使用してはいけません。

投稿者:KUSUat 23:44| 日記