2018年11月26日
CTの画質と線量
CTスキャンは現代医療では欠かせない診断装置です。特に頭部では骨に囲まれた頭蓋内は超音波も到達しにくくCTに頼ることが多くなります。
MRIではもっと多彩な情報を得ることが可能ですが装置が高度化して大病院でないと効率的に使うことができません。
最近のCTも高度化して撮像スライス幅が1mmを切りデータ量が増え画像が精細になって、どのような断面も構成可能になっています。当院ではルーチンで通常撮影(axial view)の他、冠状断、矢状断計3方向の断面をみて診断します。しかしCTではX線を使うので被爆の問題があります。許容量に関しては様々な見解があり、どの線に合わせるのが難しい面があります。画像の質が確保できるのであれば線量の少ないほうにするのは当然です。
線量が少なくても画質が低下しないソフトが開発され線量低下を図ることが出来るようになりました。撮像方法には従来からのconvensional scanと最近よく使われるhelical scanがあります。前者は画像は安定していますが時間がかかり患者さんが動いてしまうことがあります。後者は画像は少し落ちるような印象がありますが短時間で撮像できます。当院では頭部の検査は前者で行うことが殆どです。それは頭部は呼吸運動の影響を受けず動かないので時間をかけても高画質が得られるからです。さらに重要なことがあります。前者での線量は後者の35%〜60%という少ない値です。しかも画質は同等か上回ります。検査機器はその特徴を捉えて最大限に使うことが原則です。
投稿者:KUSUat 23:15| 日記