<< 前のエントリトップページ
2019年07月23日

教育講演 糖尿病腎症 (2)




透析まで行かせない糖尿病治療戦略 (2)
日本大学腎臓高血圧内分泌内科 阿部雅紀教授
腎保護について 腎臓糸球体の内圧は濾過圧を確保するため55mmHgと高目の設定になっています。これが糖尿病腎症となると70mmHgを越えるようになりタンパクの漏出が出現します。タンパクは尿細管で再吸収されますが、この時尿細管を傷害します。糸球体内圧を下げるには輸出細動脈を拡張すると良いのですがARB,ACE阻害薬にその作用があり透析導入を16〜20%減らすことが出来るとされています。また輸入細動脈からの圧を減少するには降圧、低タンパク食、SGLT2阻害薬が有用です。SGLT2阻害薬は尿細管細胞の保護作用があり顕性タンパク尿でも約半年で効果を見ることができます。ただSGLT2阻害薬は使用初期eGFRが一過性に下がるので念頭に置く必要があります。透析導入を15年遅らせるというデータがあり、これだと透析にならずに一生を終えることが出来る可能性があります。SGLT2阻害薬使用に際しての注意は開始後1〜2週間は脱水に注意し水補給が大切です。その他の薬剤の注意はサイアザイドはeGFRが45以上で使用するようにし、特に老人ではeGFRが下がり易くなります。血圧が高い場合はアムロジピン、ニフェジピンでしっかり下げることが重要です。ベニジピン、シルニジピンは輸出細動脈の拡張作用があり有用です。

投稿者:KUSUat 08:41| 日記