<< 前のエントリトップページ
2023年03月08日

内科学会教育講演 腎疾患とSGLT2阻害薬


腎疾患におけるSGLT2阻害薬について 金沢大学感染制御部 腎臓内科 岩田恭宜教授 慢性腎不全によって透析に至る患者は毎年4万人を越える。慢性腎臓病(CKD)は8人に1人、1300万人が罹患していると想定されている。透析患者では糖尿病性が多いが最近は腎硬化性や不明のものが増えている。SGLT2によりブドウ糖は90%が再吸収されるが糖尿病では過剰に発現している。それを抑制するSGLT2阻害薬を2型糖尿病患者に使用すると腎イベントが約40%減少する。機序としては血行動態や抗炎症作用等が考えられている。SGLT2阻害薬使用すると腎機能は少し低下するが短期で回復してきて長期的には機能低下を遅らせるというう経過をとる。また低下時も高カリウム血症は起こしにくい。軽症CKD,尿アルブミン陽性に対して効果が高い。またステージ4CKDの保護作用もある。eGFRが30以下では効果が少ないがタンパク尿に対してはeGFRにかかわらず保護作用が期待できる。レニンアンギオテンシン系薬剤は輸出細動脈に働き、SGLT2阻害薬は輸入細動脈に働き腎糸球体内圧を下げるとされる。SGLT2阻害薬はアルドステロン拮抗薬併用で効果が高まる。また間接的作用も指摘されている。尿酸を0.8mg/dl下げ痛風発作や高尿酸血症による腎機能低下を防ぐ。また糖尿病での貧血を予防する。更に4〜5mmHg血圧を下げる。非アルコール性脂肪肝炎を改善するなどの作用もあります。

投稿者:KUSUat 17:32| お知らせ