<< 前のエントリトップページ
2023年10月26日

脳神経外科学会総会 ランチョンセミナー


脳神経外科で診る三叉神経痛 東京大学附属病院脳神経外科 庄野直之先生 三叉神経痛の治療には先ず鑑別診断が必要である。発作性神経障害性疼痛を示すもので帯状疱疹後や外傷後のものは罹患歴で判断がつくが舌咽神経痛、中間神経痛はその症状部位の特徴をしっていなければならない。SUNHA(短時間持続性片側神経痛様頭痛発作)は重度の頭痛発作と同側の結膜充血や流涙などの自律神経症状を特徴とするが三叉神経痛と重複する部分もあるといわれる。ラモトリギンが有効であるといわれる。片頭痛や群発性頭痛、脳血管障害も当然視野に入れることになる。急激な眼圧上昇をきたす緑内障も意識しないと見落とすことになる。占拠性病変による圧迫では悪性リンパ腫、転移性脳腫瘍、良性腫瘍による神経根圧迫がある。脳動脈瘤、動静脈奇形、海綿上血管奇形でも起こりうる。癒着性くも膜炎でも生ずることがある。三叉神経痛の特徴は一側の第2枝、3枝領域の反復する電撃痛である。通常トリガーがあり不応期がある。カルバムアゼピンが有効なことも診断には有用である。内服薬物療法ではカルバムアゼピン、ガバペンチン、ミロガバリンがある。急性増悪時には点滴でフェニトイン、ラコサミド、ラモトリギンが使われる。微小血管減圧術が唯一の根治療法で術直後より痛みが消失する。ガンマナイフによる放射線療法は体の負担は少ないが数週間から数か月かけて痛みが消失する。 

投稿者:KUSUat 23:42| 日記