<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2014年03月22日

SKYTREE INSIDE!

SKY2 ついでに展望室ライティング・キーポイントもプロっぽいところをさくっと・・・東京スカイツリー来場者はディズニーリゾートを上回る盛況だ。634mにちなみ634万人突破イベントも行われた。

 ライトアップは弟弟子「粋」・「雅」の2パターンが採用されたが、あのフレキシブルなDMXシステムで2パターン完結のわけがない。予想通り彼以外の事務所にもオープンになったのか、他デザイナーも絡んでいるようで各種記念日など様々なデザインに染まりすばらしい。

 ライトアップは「裏事情」など含め以前解説したので、1周年記念で展望室も触れる。スカイツリーは第1・第2展望台がある。第1は5m毎に3段階340〜350mまで異なる展望デッキがある。一番低い340mフロアに「ガラス床」が設置され真上に立てば中に浮いた感じが味わえる。

  東京タワーにもあるがスカイツリーは東京タワーのてっぺん以上の高さが直接体感できる。強化ガラスだろうから落下の危険性はない。私のように「高所恐怖症でない方」は少々ジャンプしてみても面白い。

 スカイツリー展望デッキで、最も注目した点は第1の350mデッキだ。このフロアの「パノラマスクリーン:透過型タッチディスプレイ」360度搭載の展望ウィンドウで、東京の有名スポットを視線そのままに様々な情報を得る事が出来る。子供〜大人まで目線の高さは様々だがスマホよろしく指で自分の位置へスライドできるだろう。各目線にスライドしても350mからの視線で誤差の心配自体ナンセンス。非常にクオリティの高い「展望デッキ・モジュール」だ。

  今後海外などへ組立型「モジュール」として輸出されていくのだろう。第2展望台は445〜450mの高低差をらせん状のアプローチで360度見渡せる「展望回廊」となっていることが特徴的だ。ここについては、この高さに展望室を設置する技術自体が元々すばらしい。

 全ての展望デッキで共通する「てっぱん」ともいえる照明手法は、夜間に併設のカフェ・ショップなど照明の漏れ光をさりげなく空間になじむデザインの遮光パネルで、展望窓に映り込ませない。当たり前だが眺望をさえぎる事が最もNGだ。窓側には足元だけ照らすフットライト:スカイツリーではブルーのLEDがいづれかのデッキで使われていたようだ。

  外観の演出とは正反対に静的に落ち着いた状態で眺望をゆっくり楽しんでもらう事がベストだ。明るさ不足と取れたら上向きにした器具:アッパーライトの照り返しを補助的に使う手もあるが、スカイツリーの展望デッキにはあまり必要性は感じない。

 最後に私はTOKYO-TL-LAVで建築照明の仕事を10年弱経験。現在はかなり離れているがオープン後5回ほど東京へ所用で訪れている。ただ忙しく全くスカイツリーの影形は車のルームミラー越しすら見ていないし登った事もない。記事は竣工前の日建設計様のCG、納品メーカー、日々のTV、自身の経験値で十分な情報だ。85%以上正解は出した自負はある。

 建築照明の方向性は外観の「戸恒君」と私で異なるが師匠は同じ「面出さん」常に尊敬の念は忘れてはいない。これもフォトは私の新規女子センサー「MOMOKO」撮影だ。オレ登ったこともないぞ。隅田川だね・・(笑)・

The End!

投稿者:Lighting-TOat 19:40| その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=4361&bl_id=4353&et_id=210336

◆この記事へのコメント:

※必須