<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2014年05月28日

脳神経外科コングレス(大阪)(2)




ランチョンセミナーは認知症にたいする治療での周辺症状に対する抗認知症薬の話。九州大学 小原知之先生の講演を聴く。それぞれの抗認知症薬の特徴はドネベジルは覚醒度の上昇を期待できるが賦活しすぎることがある。リバスチグミンはレビー小体病に反応がよい。ガランタミンは鎮静作用がある。メマリーは視空間認知能力を改善する。また10mgまででは抗周辺症状作用10-20mgで抗認知症作用が期待できる。抑肝散は夕方からの不安に夕食後に2.5gまたは5.0g服用で使うこともある。認知症状の悪化にはベンゾジアゼピン系剤、H2ブロッカー、抗コリン剤が関与していることがあり中止、減量が必要。H2ブロッカーはプロトンポンプihにかえるのも良い。イライラにはガランタミンがよく、アパシー譫妄にはドネペジルが良い。リフレックスは抗不安作用があり、トリプタノールは鎮静作用が期待できる。向精神病薬ではリスパダール、セロクエル、エビリファイ等があるが、いずれもかなり少量で使用する。
以上が要約です。

投稿者:KUSUat 23:47| 日記