<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2021年05月23日

日本神経学会 シンポジウム本態性振戦




本態性振戦の治療  特徴は力を加えた時に振えが生じ緊張すると更に悪化します。甲状腺機能亢進症やパーキンソン病アルコール中毒など振えが出る他疾患を除外してから診断します。めずらしい病気ではなく年齢が高くなるに連れて多くなります。生命には関係ありませんが振えがひどいとコップの水をこぼしたり人に奇異に見られたりするなど生活に支障がでます。 治療は薬物療法が主体になります。推奨Aでは抗てんかん薬プリミドン、β遮断薬プロプラノロールがあります。推奨Bでは抗てんかん薬ガバペンチンやトピラマートがあります。推奨Cでは抗てんかん薬クロナゼパムがあります。一時的に使うには抗不安薬のアルプラゾラムがありますが習慣性があり頓用に限ることが大切です。プリミドンは導入時の眠気が強く極少量の25mgから始めることもあります。βブロッカーは徐脈や血圧低下で使えないこともあります。  程度が強く薬剤の効果も限界がある場合は手術療法があります。脳深部の視床腹中間核の部分の?電気刺激療法(脳深部電気刺激療法DBS)で電極埋め込み手術が行われます。同部?高周波凝固術は手技的には?と似ていますが装置は凝固後脳内には残しません。非観血的方法では?同部の収束超音波凝固術(MRgFUS)、?同部の放射線治療(ガンマナイフによる)があります。何れも両側に行うと言語障害をきたす可能性があり、両側の場合は対側はDBSということもあります。?は体の負担は少ないですが超音波が通り易くなといけないので頭部全剃毛が必要で、また頭蓋骨が緻密であるという条件が付きます。?も体の負担は少ないですが効果発現まで時間がかかることと、現時点では健康保険が使えないのが問題です。  以上はシンポジウムでの発表を要約し追加事項も入れて再構成したものです。 

投稿者:KUSUat 15:55| お知らせ