クリーンビーチいしかわ
中止になるかと思いました。
でも、大雨に降られながらも、大勢の皆さんと一緒に海岸清掃。
本当に、お疲れ様でした。
会場の様子を少し。
これは、清掃前の浜辺です。
細かいゴミから、カラフルなゴミまで、
至るところに散らばってました。
そして、清掃開始から約1時間後・・・
おぉぉぉぉ!
さっぱりしましたね!!
大量のゴミが、短時間で砂浜からなくなりました。
浜辺のあちこちに拾ったごみが集められたましたが、
その量はすさまじい!
あんなにひどい天気にも関わらず、
金沢・白山会場で、6000人が集まりました。
お疲れ様でした!
15年に渡って、大勢の皆さんの手で続いてきましたクリーンビーチいしかわ。
ちょっとやそっとの雨では、へこたれないボランティア精神には、
頭が下がります。
マンパワーって、すごいですね!
ご協力、ありがとうございました!!
投稿者:まるちゃん
at 22 :49
| 日記
薔薇の香り漂う

この〜木 なんの木♪
思わず唄いたくなる木が入り口に立っている、金沢市南総合運動公園。
ここで、いま話題のバラ園があるというので行ってみました。

富樫バラ園。
約2000本の色とりどりのバラが咲きそろっていました。
もう、満開を迎えているものが多く、
公園に入る前から、甘〜い香が道路まで漂っていました。

この黄色いバラの名前は「モナリザ」。
この花の前では、うっすらと笑みを浮かべましょう。

このうす紫色のバラは「シャルル ドゥ ゴール」。
フランス生まれの高貴なバラで、
香が強く、香水にしたら、かなりセレブな雰囲気を漂わせそう。
満開のバラは、牡丹のように見えます。
ですから、個人的には、7分咲きくらいのときがいいように思います。
バラ園に鑑賞に来ていたおばあちゃんに、若い男性が
「どのお花の花束が欲しい?」と聴いていました。
これにおばあちゃんは、
「どれが好き、どれが嫌いということはない。」と一言。
おっしゃる通り!
投稿者:まるちゃん
at 14 :51
| 日記
夢を尋ねて・・・

北アルプスと菜の花畑(白馬夢農場より)。
毎週土曜日の午前9時。
休日の、まだちょと眠いかもしれない時間帯にO.A.中の
「ドリームクライマー〜夢を追い続けて〜」
石川県内の企業のトップの方から、
人生の歩み、心の支えとなった音楽、そして、次なる夢を伺う15分番組です。
今日も、番組のゲストに取材してきましたが、
第一線で活躍されている皆さんのお話しを伺うのは、本当に刺激的です。
親から言われた一言を何十年も貫いている方。
仕事に向いていないのでは、と悩みを抱えつつも、果敢にトライし克服していく方・・・。
そして、大好きな音楽の話になると、また違う熱の入りようで語る方。
育ちも、職種も、全く異なる皆さんですが、
共通しているのは、
「努力を惜しまない」ところ。
仕事においても、遊びにおいても、
徹底的に拘っている印象を受けます。
そういえば、噺家の柳家小三治さんがこんなことを言っていました。
「遊びは、真面目にやらないと遊びにならない」
「遊び」=「気を抜いて、ほどほどに」
そんな私の感覚を、ガラリと変えてしまう一言でした。
確かに、熱く語る人は、
遊びでも、仕事でも「真面目」ですよね。
その「真面目」の積み重ねが大きな形となって、
自身を高め、会社を良い方向へ導き、
延いては、地域への貢献に繋がっているんでしょう。
近々、ドリームクライマーに出演予定のゲストのブログ。
色んな分野のお話しが出てくる、とても楽しい内容ですので、
ぜひ、見てみてください!
http://d.hatena.ne.jp/random_walk/20090526
投稿者:まるちゃん
at 22 :13
| 日記
白馬大雪渓にて
5月23日は、白馬岳(長野県白馬村)の開山祭。
この日から、本格的に夏山シーズンがスタートです。
白馬三山の眺め(左から、鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)。
というわけで、この週末、開山祭を記念してのトレッキングに行って来ました。
私の地元なんですが、これまで、白馬岳には、登ったことがありませんでした。
ですから、これが初アタック!
登り始めるまでに、ドタバタとアクシデントはありましたが、
無事、スタートに間に合い、白馬大雪渓へ向け、出発!
白馬岳は、人気の登山コースですから、きれいに整備されていますが、
その整えられた登山道ではなく、敢えて、道なき道に!(もちろんガイドさんの案内で)。
すると、突然、弾丸のように斜面を駆け下りる日本カモシカに遭遇!
野生の世界に入り込んでいるんだと実感しました。
そんな、山ならではの出会いをしたり、
雪解け水が轟音を立てて流れる川を、木を渡しただけの簡単な橋で恐る恐る渡ったり、
里ではできないアドベンチャーの連続に興奮しっぱなしでした。
約2時間の道のりをのんびり歩いて、
ついに大雪渓に到着!
一面に広がる雪の原とその先に聳える白馬岳は、神々しく、綺麗でした。
お天気は良かったんですが、山の上から冷たい風が吹いてきました。
この風が、汗をかいた体を心地よく冷ましてくれ、疲れを癒してくれます。
お昼ご飯が美味しかったです。
帰りは、この雪渓を登山靴で滑りながら降りました。
面白かったですよ〜。
※白馬岳は、日本3大雪渓の一つに数えられています。
他は、剣沢雪渓(富山県の剣岳)と針ノ木大雪渓(長野県針ノ木岳)があります。
投稿者:まるちゃん
at 14 :48
| 日記
天然の潟湖に癒される
今週の「走れ!まるる」in FromK。
小松市の木場潟公園をピックアップしました!
今回、初めて木場潟公園へ行ったんですが、
あまりの開放感に仕事を忘れて(おいおいっ)サイクリングを楽しみました。
遠くに白山が見え、湖面は穏かで、鳥や虫の声がひっきりなしに聴こえる。
こんなに気持ちのスポットだったとは!!
もっと早く行きたかったですね〜。
県内で唯一の天然の潟湖、ということですが、
湖の周囲は綺麗に遊歩道が整備されていて、
休憩所も遊具も運動場も整っているから、
まさに”小松市民の憩いの場”になっているんですね。
平日にも関わらず、大勢の人が思い思いのスポーツに汗を流していました。
そんな光景が広がっているのも、この公園の魅力!
私のお気に入りスポット、ベスト3に入りました!
今度は、休日にジョギングに行こう!!
投稿者:まるちゃん
at 16 :28
| 日記
初 海釣り
朝の金沢港。
釣り人と、しばし話していたら、
その人の親類が長野県にいることが判明。
そんなことから仲良くなって、
私も釣りをさせてもらいました。
初めての海釣りです。
竿に伝わってくる魚の当たりに、
すごく興奮して、リールを巻く手に力が入りました!

つ、釣れた〜!!
初めて釣った小あじです!
知り合いのお店のお母さんさんに調理をお願いして、
南蛮漬けにして頂きました。
じわもんの味。
そして、自分で釣り上げた魚。
美味しく骨ごと食べました。
釣りをさせてくれた火曜・土曜休みのおじさん、
調理してくれたぽあろのお母さんに感謝です(^^)
投稿者:まるちゃん
at 23 :59
| 日記
能登の風景を写真で
かほく市の西田幾多郎記念哲学館で開催中の
中乃波木(なか のはぎ)さんの写真展に行ってきました。

そのお名前に惹かれて、展示会場へ。
実際に写真を拝見すると、
あら、なんとも懐かしい。
そう、能登の旧柳田村と私の田舎・長野の景色がよく似ていたのでした。
雪がごっそり積もった大屋根の家。
刈ったばかりの稲を、はぜ掛けしている風景etc・・・。
どれもこれも、懐かしく、田舎が恋しく思えました。
特に記憶に残ったのは、祭り会場の写真。
櫓が立つ(おそらく)グランドの地面に、
小さな小さな草が、ピュッピュッと生えていて、
その草にピントがあっているから、
その周辺がぼやけて、祭りの賑やかさと、ちょっと神妙な感じが
さらに強調されていました。
それから、中さんが過ごした中学校の一年を追ったシリーズ。
こちらは、よそよそしい空気の漂う入学式の教室から涙の卒業式まで。
こちらも、「あっ。こんな景色、見たことある」と
頭の奥に眠っていた記憶を、優しく呼び起こしてくれました。
卒業式で涙する生徒たちの表情が、あまりに素直で飾り気がなくて。
その真っ直ぐな姿に、心打たれました。
写真を見て、涙が溢れてきたのは初めてでした。
中さんのとってもステキな写真展は、
6月7日(日)まで開かれています。
投稿者:まるちゃん
at 16 :25
| 日記
初フル
とやま清流マラソンに出場しました。
初フルマラソン、無事に、ゴール!
雨風が強くて、本当に辛いレースでした。
前半は、天候もなんのその、順調でしたが、
32キロ当たりから、体のあちこちが痛み出しました。
もう、なんでこんな痛い思いまでして、
しかも天気も悪いのに走らなきゃいけないんだろう・・・
もう、自分の行いを恨みました(笑)。
そんなときに、沿道から「諦めるな!悪状況はみんな同じだ!!」という声が聞こえ、
涙が出そうになるのを堪えて
とにかく一歩一歩、足を前に踏み出すことだけを考えていました。
そして、いよいよ最後の坂を上って(最後まで過酷!)
ゴールの瞬間は、モウレツに感激!!
疲れが吹っ飛びました!
初めての42.195キロは、一言では言い尽くせない
辛苦と喜びの世界でした。
記録は、・・・はははは、6時間以内でした。
よくまあ、これだけの時間を走ったものだと思いますよ。
でも、実際には、それほど長く感じなかったんですよね〜。
自分でも不思議です。
マラソン大会は、苦しみだけではありません。
給水所のます寿司が、美味しかった(*^-')b
あと、スイカとオレンジとグレープフルーツとアンパンも美味しかった♪
それから、雨が止んだ瞬間、植物がピーンと真緑の葉や茎を伸ばして
生き生きとしていた姿には感動しました。
雨の日は、たいてい家の中で過ごしていたので、
今まで、こんなに植物がきれいに観られるときがあるなんて
知りませんでした。
いろんな発見もあって、充実した時間が過ごせました。
それから、大会スタッフの皆さんには、本当に感謝。
あんな悪天候の中、給水所、道路整備などでサポートしてくれながら、
最後まで笑顔で声援を送ってくれました。
こころから、ありがとう!!
投稿者:まるちゃん
at 21 :08
| 日記
迷子

見ているだけで目が痛くなってくる・・・。
これなんだと思いますか?
金沢21世紀美術館で開かれている、
山本基さんの「100の迷宮」という展示なんです。
目が回りそうなこの迷路。
床に描かれているんですが、この迷路の線は、全て「塩」!
ラインは乱れることなく引かれていて、
コースも色んなパターンが組まれていました。
どうやってこんな作品が作れるのかしら??
とにかく不思議で、見ているとどんどん迷路に引き込まれていくようです。
何度かチャレンジしましたが、
3分経たないうちに、迷子になってしまいましたo(><)o
映画「ハリーポッターと炎のゴブレット」のラストみたい…。
ゴールはあるのか!?
投稿者:まるちゃん
at 21 :31
| 日記
マイブーム!

ここ二日程、ヒンヤリとした陽気でしたね。
5月も折り返して、過ごしやすいのは有り難いんだけど、
季節感が薄れるのは、いとかなし。
そんな涼しい日には、暖かいものか食べたくなります。
冷蔵庫にキャベツがあったので、
お好み焼きにしてみました♪
キャベツとごまと種(小麦粉&水と牛乳少々)のみですが、
なかなか美味しくでしました。
ついでに、加賀太きゅうりでコンソメスープも添えて。
気に入ったので、我が家の食卓は、
しばらくこのメニューが続きそうです。
お腹から温めて、一週間を締めくくりです。
投稿者:まるちゃん
at 22 :17
| 日記
Favorite Goods!

最近、お手紙を書く機会が多いんです。
特に、絵葉書を使うんですが、
紙質によって、使うペンに悩みます…。
どんな紙でも、万能に使えるペンはないかしら〜。
と、探し求めていたところ、発見しました!
長さは10センチ足らずですが、
書き心地は、本格的な万年筆(に近い)!
見た目、カプセルみたいにかわいいのも気に入ってます♪
好きな文具があると、
仕事が更に楽しくなりますね〜。
投稿者:まるちゃん
at 20 :45
| 日記
つつじに魅せられて♪

卯辰山の花木園へ行ってきました。
いま、オオムラサキツツジ、レンゲツツジがピーク。
ドウダンツツジは、これからというところです。
平日にも関わらず、園内にはたくさんの見物人が!
この急な階段が、また「高いところから眺めたい!」願望を掻き立てます。
卯辰山の奥まった所にある公園ですから、
園内に入った途端に、昔話の世界にタイプスリップしてしまったような、
自然の原風景が広がっていて、開放感がなんとも気持ちが良かったです♪
投稿者:まるちゃん
at 10 :16
| 日記
エコキャップ
ペットボトルのキャップを集めて、ポリオワクチンに。
今日までに、新たに168個が加わり、
合計474個!
一人分のワクチンに必要なのは、800個。
まだまだ、一人分に辿り着けません…。
地道に続けます。
関心のある方は、是非、ご協力を!!
投稿者:まるちゃん
at 00 :08
| 日記
美声に酔いしれて…

今夜は「いいくぼさおり」さんの、もっきりやライブに行ってきました。
今日のアフタヌーンクルーズにゲスト出演されてましたね♪
もっきりやさんのHPの告知フレーズに惹かれて、
夜の柿木畠へ…。
猫背スタイルで、空を仰ぐように歌い上げる姿は、ちょっぴり不思議。
しかも、ピアノの弾き語りでしたが、足元を見たら裸足!
素足でペダル踏む人初めて見ました。
見た目は、そんな感じでしたが、
歌は、とても心がこもっていて、素晴らしかったです。
バラードは、どこまでも緩やか、
アップテンポな曲は、自然と体がスイングしました。
絶対音感を持っているだけあり、
一音一音がとてもきれいに発声されていて、高音の響きが特に美しかったです。
一番驚いたのは、「アンパンマンのマーチ」。
えっ?と思ったけど、
マーチからアコースティックバラードに変身したアンパンマンの歌は、
驚くほど感動的でした。
元々、歌詞は優しいし、それに加えて、ちょっと切なげなバラード。
ぐっと胸に迫りました。
この曲の作曲者は、先日亡くなった三木たかしさんなんですね。
こういう節目にこのメロディを聴いたことに、何か繋がりを感じました。
三木さんのご冥福をお祈りいたします。
「誰でも心に悲しみを持っている。
そこに少しでも光が当てられれば・・・」
そんないいくぼさんの優しさが溢れる、とても素敵な時間でした。
投稿者:まるちゃん
at 23 :14
| 日記
アスファルトに咲く花のように…

強い陽射しにも負けず
人に踏まれても起き上がる
弱そうに見えて、
とても強い生命力を持っているんだ。
投稿者:まるちゃん
at 11 :55
| 日記
連休ラストデー

連休ラストは、再び滋賀県大津市で
ジャズピアニスト・佐山雅弘さん出演の「月猫えほん音楽会」を鑑賞。
こどもの日の企画として、今年で10年目。
子供だけでなく、大人も楽しいコンサートでした。
楽しさのヒミツは…。
その@ 佐山さんのピアノ演奏!
プレイヤーとしても、アレンジャーとしても、日本屈指のアーティスト。
ジャズ⇒クラシック⇒童謡⇒映画音楽⇒Jポップetc…。
その場の雰囲気や、語られる絵本の内容によって、
アドリブでどんどん変化していく様は、圧巻です。
大人がハマる、大きな要因!
そのA 本多愛也さんのパントマイムパフォーマンス。
おとぼけキャラで登場してきて、体を自由自在に操って見せるのが、面白かったです。
子供が、本気で驚いてました。
そのB フェイスペイント!
猫になれます。

いつか、金沢公演が実現することを願います!
さあて、しっかり連休を満喫しましたので、
あとは、無事に金沢に帰るだけ。
帰路につく前に、大津SAで腹ごしらえ。
せっかく滋賀県に来たのですから、食べましょう「近江牛」!
でも、ステーキ・・・とまではいけず、
「近江牛ハンバーグパン」を食しました。

パンだからといって、侮るなかれ!
肉が一味違いました!!
霜降りの甘さと柔らかさが、ハンバーグになってもしっかり出ていて、
さらに、パンに乗ったチーズと相まって、
400円オーバーの値段も納得の一品でした。
4日間で走りに走り、走行距離は1060キロ!
うち、迷った分が2割は確実にあるはず。
でも、事故をせずに金沢に戻れたので、
今回の旅は、成功!ということで。
金沢市内に戻ってきたら、
街の景色がなんだかとても懐かしく、愛おしく感じました。
4日間、心と体の栄養補給ができました。
明日から、また頑張るぞ〜!!
投稿者:まるちゃん
at 23 :45
| 日記
沼島へ
さあ、連休3日目。
この旅の目的地、淡路島の南東「沼島(ぬしま)」に上陸!

国生み伝説の島で、
南あわじ市の土生(はぶ)港から船で約10分で到着。

伝説の島で、トレーニング開始(^-^)/
投稿者:まるちゃん
at 22 :54
| 日記
その弐

っと、気合いを入れて走り出したは良いものの、
行く道、行く道がかなり急な上り下り坂で、トレーニングには過酷…。
まるで、登山道を駆け巡る競技・トレイルランのようでした!
この坂は、沼島遊歩道の一部。

この階段は「自凝(おのころ)神社」へ通じる階段。 長い!
とは言え、途中に沢山名所があるので、観光も楽しめました。
沼島のシンボル「上立神岩」。
高さ約30メートルの直立した岩。
なぜ、ここだけ孤立しているのか不思議でした。

この島が浮かぶ海は、吸い込まれるように美しいです。
岩に当たる海水は、高台からも海底が見えるくらい透明。
「上立神岩」は、竜宮の表門とも言われていて、
確かに、この海を潜っていったら神秘的な世界が広がっているのでは・・・、
そんな伝説にも、説得力が増します。
実際には、とても危険な場所ですから、岩場には近づけず、さらに神秘さが増しました。

港近くの「沼島庭園」。
細長い岩を組み合わせて、独特の造形美を醸し出していました。
普通のお宅に入っていくので、地元に馴染んでいるんだな〜と感じました。
近くには、源頼朝が源平の戦いで敗れた際、隠れているところを見逃し、
後に頼朝の側近として働いた「梶原景時」のお墓「梶原五輪石」もあり、
沼島の歴史も随所に感じました。
そんなこんなで、散策している観光客の方と挨拶をしながら、約2時間半かけて島を一周。
正直、かなりきつかったです(ノ><)ノ
投稿者:まるちゃん
at 22 :54
| 日記
その参
この日は、ちょうど沼島のお祭り。
祭を良く知る人によると、「岸和田のだんじり祭の少人数版」だそうです。
島内5地区から、それぞれだんじりが出ていて、
大きなだんじりと共に海へ突っ込んだり、気合いだけで90度、180度回転させたりと、迫力満点!
いいお祭りを見せてもらいました。
ちなみに、なるほど関西!衣装が派手!!
女性のメイクにも気合いを感じました(*^-')b
男性は袖をあげるのに、子供の着物の帯のようなカラフルな帯を使っていて、
勇ましさとキュートさのギャップが良かったです。
んっ、あの裾は、まさか虎がら!?
お祭りの神事が行われたいた神社の狛犬。
なんだか、子犬のようにかわいらしくないですか?
投稿者:まるちゃん
at 22 :54
| 日記
おまけ

淡路島は、玉ねぎの生産地。
生産量は、北海道に次いで、第二位!
島内の平地の畑には、玉ねぎ、玉ねぎ、玉ねぎ…。
あちこちに、あの青い葉が見られました。

玉ねぎ料理も豊富で、淡路ハイウェイオアシスで「玉ねぎラーメン」を食しました。
麺の上には、新鮮なオニオンスライス。
さっぱりとした玉ねぎの甘みが出ているスープは、少し濃いめだけど、
オニオンスライスのシャキシャキ感が、いいアクセントになってました。
さらに、時間が経つにつれて、
オニオンスライスにスープの熱が加わって、甘味がさらに引き立ってきました!
ラーメン、玉ねぎ好きにはたまらない一品なのでは…!
しかし、玉ねぎが苦手な私には、せっかく食べてもこの旨さがわかりません!
残念o(><)o

腹ごしらえを済ませたら、渋滞の明石海峡大橋へ。
楽しい2日間をありがとう!
Bye 淡路島
投稿者:まるちゃん
at 22 :53
| 日記
淡路島へ初上陸!

GW2日目は、兵庫県の離れ島・淡路島へ。
「兵庫から流れ出た涙」とも言われるように、南北に長く末広がり。
でも、高速を使えば1時間で縦断でき、徳島へ。
大阪ー神戸間の渋滞さえなければ、それほど遠くは感じません。
そう、どハマリました、渋滞に。
連休ですから覚悟してたけど、わずか20キロの道のりを、4時間かけて移動。
お陰で、関西のラジオを聞き放題♪♪♪
渋滞しているドライバーを気遣かっての選曲には、感激しました!
さて、無事に渋滞を抜け、淡路島に到着。
まず行ったのは、「慶野松原」。
日本の渚百選にも選ばれていて、夕日が綺麗な砂浜です。
キャンプのメッカなんですね〜。
沢山のテントが張られてました。
投稿者:まるちゃん
at 22 :52
| 日記
その弐

慶野松原にある遊歩道「プロポーズ街道」。
この街道にあるのが、なぜか恐い鬼の顔が付いた瓦のオブジェ。
南あわじ市は、瓦の街。
瓦の表面にプロポーズの言葉も書かれてました。
まぁ、一人で行って、いい気分はしませんでしたが…。
投稿者:まるちゃん
at 22 :52
| 日記
その参

慶野松原と同じ海岸線を北上したところに広がる「五色浜」。
カラフルな小石が流れ着いている、
ちょっとロマンチックな浜で、小石拾いが楽しかった♪
なぜ、この浜にだけカラフルな石があるのか、不思議。
マイ自転車を持って行ったので、海岸線を走ってみました。
乗り慣れた自転車のお陰か、初めての土地でも自然とリラックスできました。
トレーニングも兼ねて、4キロ程飛ばしたら、
いい具合にお腹もすき、夕飯がまた旨かったです!
ちなみに、この日泊まった民宿は「あかば荘」さん。
慶野松原のすぐ近くで、お父さんとお母さん2人で営んでいる、なんとも温かいお宿さん。
お食事は、旬の魚を煮付けてくれるし、淡路島特産の玉ねぎもお料理に合わせて添えてあって、Good!
お部屋は、親戚の家に泊まりに行ったような、感じで安心できます。
とっても心地よく休めました。
投稿者:まるちゃん
at 22 :51
| 日記
滋賀にて

海ではありません。
琵琶湖です。
湖からの風が、涼しくて気持ちがよい、よい!
GW初日は、滋賀県。
目指すは、近江牛!?
投稿者:まるちゃん
at 16 :14
| 日記
近江名物

近江牛!…ではなく、
「和風ちゃんぽん らーめん」を食しました!
さっぱりとしているけど、いいだしが出ていて、野菜との相性が絶妙!
一杯680円なり!
満足でございました。
投稿者:まるちゃん
at 16 :13
| 日記
きたきた!

話題の、定額給付金の申込書が届きました。
なにわともあれ、
早速、必要書類を集めて、
記入漏れがないか確認して、
ポストにイン!
使用方法は、考え中。
有効に活用したいものですね。
投稿者:まるちゃん
at 16 :42
| 日記