変わり湯〜ゆず湯〜「老健ふぃらーじゅ通所リハビリ」
利用者様から頂いた、たくさんのゆずを浴槽に浮かべました。ゆずの香りと温浴効果で心地よい入浴タイムとなりました。

投稿者:N.Rat 08:30 | 老健 | コメント(0) | トラックバック(0)
投稿者:N.Rat 08:30 | 老健 | コメント(0) | トラックバック(0)
投稿者:M.N〜老健ふぃらーじゅ通所リハビリ〜at 18:01 | 老健 | コメント(0) | トラックバック(0)
とある日、出勤して職員玄関に向かうと「ギュゥワッ!ギュゥワッ!ギュゥワッ!・・・」と何かの鳴き声とともに、上空を白く大きな鳥が羽ばたいて飛ぶ勇壮な姿が目に入りました。
そのまま老健の屋上に止まり、四方を見渡していました。
飛び立ったあと、上空にはまだ月が白く残っていました。
8時頃でしたが、空には雲ひとつなく晴れやかな秋でした。
月とシラサギ(白鷺) 何かラッキ〜♪
『こいつぁ 朝から 縁起がいい〜♪』
皆様にも お裾分けで〜す
投稿者:リハボスat 13:59 | 通所リハビリ | コメント(0) | トラックバック(0)
10月31日(土)10時〜16時 於;県産業展示会3号館
今年も多団体とともに、私たちリハビリ職の所属する職能団体(公社)県作業療法士[OT]会と(公社)県理学療法士[PT]会が各企画ブースにて参加してきました。
この数年、通所リハビリふぃらーじゅのOTとPTがこの催しに参加させていただいています。
OT会は、*軽度認知症チェック *箸操作技能チェック(豆つまみ20個移動速度) *空間認識チェック(線分2等分・3等分課題) *自助箸作製体験 *ADLチェック(新体力テスト−有意義な活用のために−文科省より) *移乗・起立動作、作業姿勢などのポイント指導などを行いました。
また、通所リハビリの利用者さまの協力を得て、「生活行為向上マネジメント」のシンボル、作業の花を作成していただきました。
PT士会は、*ロコモチェック *骨密度測定 *健康・介護相談 *クイズコーナー を行いました。
投稿者:リハボスat 13:41 | 通所リハビリ | コメント(0) | トラックバック(0)
10月のブログで「木通(アケビ)」について紹介させていただきました。 晩秋、ほのかに甘い赤紫の実のなるアケビ科の低木「ムベ」。
この植物の語源が、天智天皇が発せられた一言だそうです。
琵琶湖のほとりに位置する滋賀県近江八幡市の北津田町には、古い伝説が残っています。
蒲生野に狩りに出かけた天智天皇がこの地で8人の男子を持つ健康な老夫婦に出会いました。
「汝(なんじ)ら如何(いか)に斯(か)く長寿ぞ」と尋ねたところ、夫婦はこの地で取れる珍しい果物が無病長寿の霊果であり、毎年秋にこれを食するためと答えた。
賞味した天皇は「むべなるかな」と得心して、「斯くの如き霊果は例年貢進せよ」と命じたとつたえられています。
通所リハビリふぃらーじゅ 平均年齢80+α歳の利用者様でも、誰も 「むべ」という名まえはご存じありませんでした。
身近な事でも、まだまだ未知なことがありますね。
アケビと似ていますが、艶やかで丸みがありますね。
投稿者:リハボスat 13:06 | 通所リハビリ | コメント(0) | トラックバック(0)
投稿者:N.Rat 08:38 | 老健 | コメント(0) | トラックバック(0)