<< 2019/12トップページ2020/03 >>
2020年2月25日

介護ロボット開発事業に協力

厚生労働省からの委託を受け、一般社団法人日本作業療法士協会は、ニーズ・シーズ連携協調のための協議会を全国各都道府県に 50 箇所設置するとともに、プロジェクトコーディネーターを育成・配置し、介護ロボット等について開発すべきテーマと具体的な機能の提案を報告しました。 石川県では、昨年度は介護現場の聴き取りを、今年度は介護ロボットを試作し、当ふぃらーじゅ両施設にて3種類ともに試用する機会を得ました。  ロボットの定義 ・情報を感知(センサー系) ・判断し(知能・制御系) ・動作する(駆動系) 『ロボット政策研究会より』 介護ロボットは「介護サービスを支援する先端機器・システム」「ロボット技術を活用した福祉用具」と位置付けられます。  介護現場では、移乗・排泄の介助負担が問題であるが、その上に認知面の問題が加わり、見守りに時間を要する一方で各種介護機器(介護ロボット)は、高額、セッティングが複雑、使用する対象者が限定されるといった理由から現場への導入・普及が進まない現状にあります。今回、介護者が扱いやすいロボットで、?デイルームでの見守り、?トイレ排便時の転倒転落予防の見 守り、?居室で何度も介護者を呼ぶ方への声かけ等の生活場面において、介護者の見守りの時間を削減する介護ロボットの開発を目指しました。  いくつかの課題について検討し、3種類のロボットを考案・試作しました。 ?デイルームバージョン:多くの利用者をデイルームに連れてくるため、待っている方に声かけできない。声かけを促し食事前に覚 醒レベルを上げたい。 ?トイレバージョン:排便をするのに時間を要するとき、介護者はその方の状況が気になり幾度となくトイ レに行き、声かけを行う介護負担が大きい。 ?居室バージョン:日中、夜間を問わず不穏状態で大声で叫ぶ方への声かけを タイミングよくしてあげられていない。 ???いずれも有効な声かけ内容の明確化が必要。 当施設には、金沢工大の先生と学生が来設され、ロボットの効果検証も行いました。 特にトイレバージョンでは、日ごろ傍でトイレ動作工程中張り付き見守りが必要な方が、ロボットの声掛けに返事をし、ゆっくりと座って待つことが可能でした。 2月16日は、いしかわ総合スポーツセンターの介護ロボット展示会が開催され、最新の商品化されている介護分野のロボット機器を見てきました。

投稿者:リハボスat 16:02 | 通所リハビリ | コメント(0) | トラックバック(0)

2020年2月7日

通所リハビリ タブレットアプリの活用

通所リハビリでは、利用者様にいろいろなICT機器に触れてもらうこと、活用していただくことを取り組んでいます。

 今月97歳なるに男性 今月は評価月ですが、90歳の年から当サービスを利用していると
想起されました。要支援1から要介護になられ、3か月ごとのリハビリ会議を実施しています。
もともと視機能低下があり、若い時からできていた英文タイプ・ワープロが使用できなくなりました。
前回の会議で、「50代以降の自叙エッセイが書けていない」ことが聴き取れました。
 そこで、音声認識アプリを用いて、口述で文字に変換することを始めました。音声認識アプリからワードアプリにコピー&ペーストし、校正後、パソコンに転送し、大文字でプリントしたものを再確認します。音声認識の誤変換は、すぐに確認しないと、どんな言葉がご変換されたのかわかりにくくなります。 ただ、週1回、限られた時間内の取り組みなので、道程は長いかな〜〜〜。
現在、津幡町リハビリ連絡会のiPAD(貸与期間1年 5月まで)、通所リハビリのタブレット、リハビリ会議用タブレット、レク・認知課題用パソコン(施設パソコンをWindows10対応に総入れ替えしたことで旧パソコンを活用)と4台のICT機器の活用ができ、時間帯によってはフル活用となります。




リハボスは長く〇mazon 〇rime契約をしていましたが、通販のみの恩恵を受けおり、〇mazon 〇rime Video や music は活用していませんでした。数か月前に〇cho 〇how5 を購入し、やっとこのお正月にセッティングしました。フォトフレームが壊れたことを契機に、リハボスのスマホに取り込んだ写真は 〇mazon 〇hotos にアップロードすることで、このICT機器で視ることができます。84歳の姑(はは)が、器械の前で「〇レクサ 写真を見せて」と言うと、ランダムに写真がスライドショーされ、動画も起動します。さらに最近、〇mazon TV 〇tickも購入し、テレビでインターネットや動画サイトが視られるようになりました。ここでも、専用TVリモコンに「〇レクサ 写真を見せて」と言うと、大きなTV画面で写真や動画も楽しむことができます。スマホの小さな画面やタブレットのやや大きな画面でひ孫とのビデオ通話を楽しみにしている姑(はは)です。今後は、大きなTV画面でビデオ通話が楽しめないか挑戦したいと思っています。

投稿者:リハボスat 17:50 | 通所リハビリ | コメント(0) | トラックバック(0)

通所リハビリのおやつ後のミニレク

1月土曜日のレクリエーション「リハビリカルタ」

1月25日(土)能登福祉会ふぃらーじゅの地域貢献事業としての「第7回はぁとふる交流会」においては、津幡町地域の皆様に「介護予防のお話と座ってできる心身レクリエーション」 

2月土曜日の「joysound の歌・体操」

週日通所リハビリのおやつ後にも動画鑑賞や脳トレクイズを提供しております

大きなスクリーンにパソコンやタブレット、joysoundをつなげます
視ること・聴くこと・反応する情報処理速度と量に支障が出る年配の方々には、とても便利なツールです

昭和の懐メロもそれなりに好評ですが、先日来、相撲の名勝負を流すと、皆様の食いつきが
違いました。昭和50年ごろからのたくさんの名力士の名前と身体、まわし、実際の取り組みは
なかなかテレビでは見られないからでしょうか。

投稿者:リハボスat 17:43 | 通所リハビリ | コメント(0) | トラックバック(0)

2020年2月6日

第7回はぁとふる交流会


ふぃらーじゅでは年1回、日頃お世話になっている、いきいきサロン、老人クラブ、区長さんやボランティアの皆様をお招きした交流会を行っています。
7回目となる今回は、ふぃらーじゅのリハビリ職員による「介護予防について」の講演を行いました。








100名を超える皆様にご来場いただき、頭の体操を兼ねたクイズやゲームも取り入れました。笑いがあり楽しい内容でした。


自分の体力を知る目的で設けた握力測定コーナーも好評でした。



昼食には、認知症予防に効く「鯖トマトカレー」を召し上がっていただき、こちらも好評でレシピを持ち帰られる方が多くいました。



投稿者:地域ささえあいプロジェクトat 16:25 | 特養 | コメント(0) | トラックバック(0)

<< 2019/12トップページ2020/03 >>
▲このページのトップへ