6月と7月にタイ王国の作業療法学科の大学院(修士1年)生を、それぞれ3名ずつ当施設で見学交流体験として受け入れることになりました。
何と言ってもコミュニケーションが大切です。
むこうは、自分達のニックネームをカタカナを練習して名札を作ってきてくれるそうです。
それで、こちらもお迎えする水曜日と木曜日の利用者の皆さまともちろん職員も英語表記の名札をつくることにしました。
簡単なあいさつの言葉はタイ語と英語を練習します。
漢字 ひらがな そしてヘボン式(大文字 ブロック体)に変換して書く。
日頃、高難度の文字パズルに慣れ親しんでいる皆さまは50音表をもとにしっかりとご自身の名前を書ける方が大半であったのに驚きです。
A様 男性70代
表も見ずに「書いてみるわ」と書き始め、筆記体でも書かれた方がおいでました。同居のお孫さんの影響でしょうか、、、「最近は学校で筆記体は習わんし、書かんそうやな」
そうなんですよ。私も中学では筆記体を習ったので、自身の子供たちの英語学習を見て、へぇと驚いたものです。
B様 男性 90代
「わしゃ 中卒や!」と言いながら、この方も50音表は見られず、さらに、2回目には、「英語では 名前の方から書くもんや」と、ファーストネームを先に、次にファミリーネームを書かれました。エクセレント!!!

5月中旬から花咲く薔薇、種類によっては年に3回以上花が咲くらしいです。
今か今かと待ちわびた、ふぃらーじゅの小ぶりの蔓バラに無数と言ってよいほどの花と蕾、その濃い紅色で目を楽しませてくれる季節になりました。
花は小さくても薔薇らしい匂いを漂わせています。

通所に活けて、大きな枝は丸くリースにしてみました。

小枝が多く、丸くまとめようにも棘が多くて大変です
そして、通所リハビリの歩行ルートであるふぃらーじゅ銀座通りにはまるで造花? ブリザーブドフラワー? と思えるような、淡いピンクのグラデーションが華やかな生薔薇のアレンジが飾ってあります。看護部長のお家のお花だそうです。

ふぃらーじゅと言えば「しあわせのペコちゃん」、そして毎日香りが変わる「アロマデュフューサー」癒やしの空間です

通所 入浴後の水分補給(冷茶) 蔓バラ
右端は利用者様が加賀二又に出かけた際、マタタビを採って来てくださいました