<< 2015/07トップページ2015/09 >>
2015年8月23日

最近の高血圧治療




血圧治療 βブロッカーの位置づけ 
自治医科大学  苅尾七臣教授
血圧、心拍数には個人によって特徴があります。
夜間血圧を測定すると普通は日中血圧より1〜2割減少します。これが極端に低下するタイプや上昇するタイプは血管性疾患のリスクが上がります。
睡眠時無呼吸発作の場合、急激な上昇を示しますが、βブロッカーで抑制できます。
血圧上昇は脳、心、腎、眼の動脈に障害を与えます。特に早朝高血圧には注意が必要です。
血圧の変動には日内変動、日間変動、季節変動、気温感受性による変動があり、これら複数の変動の重なり(共振)がダイナミックサージをおこし、イベントが発生します。冬期は夏期の1.5倍の血管性イベントが起きます。
βブロッカーは心不全、頻脈、狭心症、心筋梗塞後の治療に使われます。
高齢者の頻脈では脱水、不眠、睡眠時無呼吸、甲状腺ホルモン高値の有無を確認してから使う注意が必要です。若年者の頻脈には肥満、睡眠時無呼吸の関与を念頭に置く必要があります。
心不全にはRA系降圧剤、利尿剤、βブロッカーの組み合わせが生命予後を改善します。βブロッカーでは心拍数を50~60/minを目安に調整します。
βブロッカーの降圧効果は75/minを境に心拍の高い人で良く下がります。
高血圧の治療は個別的であるべきで、家庭血圧の変動がイベントとどう関わるかを考察するべきである。
起立性高血圧は動脈硬化を反映しており、ラクナ梗塞を生じやすい。

投稿者:KUSUat 21:52 | 日記

2015年8月14日

講演  認知症 (2)




認知症医療での性差
石川県立高松病院  北村立先生
高齢者人口は平成26年9月時点で男性1421万人女性1875万人である。
介護サービスの受給者は女性が男性2.5倍である。
また、介護従事者は8割が女性である。
施設のベットも圧倒的に女性が多い。
認知症治療で入院する患者で、主訴は男性は攻撃的言動、女性はうつ・摂食不良が多い。精神症状では男性は攻撃性、女性は妄想、幻覚、情動障害、不安恐怖が多い。
早期からの訪問看護は周囲の介護力の低い場合は特に有効と思われる。

投稿者:KUSUat 20:21 | 日記

2015年8月9日

講演 認知症(1)




認知症と生活習慣病
金沢医科大学高齢医学 森本茂人教授
アルツハイマー病、血管性認知症は生活習慣と関わりがある。
糖尿病、中年期高血圧、中年期肥満、うつ、運動不足、喫煙はアルツハイマー病のリスク要因である。
糖尿病ではアルツハイマー病、血管性認知症両者のリスクが上がる。食後高血糖は注意する必要がある。ただし、糖尿病で血糖コントロールが良好過ぎるHbA1Cが6%未満ではかえって認知症のリスクが上がることになる。低血糖が脳機能の低下をまねくのであろうか。高血圧は血管性認知症のリスクを上げるが、糖尿病合併例では予後は更に悪い。
趣味娯楽、運動は認知機能低下に有効である。野菜、豆類、魚、乳製品の摂取は認知症発症を予防できる。食事は地中海食が良いといわれるが、乳製品を足した和食も良いとされる。お茶、胡麻、大豆、そば、ワイン、コーヒー、オリーブオイルは抗酸化物質が含まれ認知症予防に良いとされている。

投稿者:KUSUat 15:00 | 日記

2015年8月2日

振るえの話 (5)




小脳病変による振るえ
動作時振戦といわれるものがそれで、運動中、筋肉が関節が曲がることで長さが変化しながら収縮するときに出現する振るえで企図振戦とも呼ばれる。実際には運動が始まる前から振るえが始まる。
小脳からの情報が大脳へ行く時通る部分、上小脳脚と言われる場所の病変で生ずる。多くは小脳性運動失調を伴う。
原因疾患としては血管障害、多発性硬化症などがある。

投稿者:KUSUat 21:49 | 日記

<< 2015/07トップページ2015/09 >>
▲このページのトップへ