<< 2015/06トップページ2015/08 >>
2015年7月24日

学術講演  抗血小板薬、抗凝固薬




抗血小板薬、抗凝固薬の有用性と使用法
三重大学医学部 西川政勝教授
アテローム血栓症の予防には高血圧治療、糖尿病治療、スタチンの使用、禁煙そして抗血小板薬が有用である。現在4種類使用されている。
アスピリンは二次予防にのみ効果がある。
クロピドグレルは効果発現の低い人たちがあることが問題になっている。これは肝臓での代謝酵素が関与していることが言われている。
プラスグレルは2時間で効果が出てくるといわれる。抗血小板薬の使いすぎは大出血にはすぐにはつながらない。
抗凝固薬使用中の患者にに抗血小板薬1剤加えた場合と2剤加えた場合では2剤の方が2倍の出血率を呈した。
歯科治療では1〜2時間前のNOACは中止したほうがよい。
抗潰瘍薬のネキシウムは代謝酵素が関連しないため、クロビドグレル使用時などでは使われることが多くなっている。
休薬により再発リスクが高くなるのは抗血小板薬では冠動脈ステント、脳血管血行再建術、主幹動脈50%以上の狭窄の場合である。
抗凝固薬では心原性脳梗塞の既往、弁膜症、心房細動、僧帽弁の機械弁の場合である。

投稿者:KUSUat 22:22 | 日記

夏のスポーツについて




夏のスポーツについて
夏は海や山そしてスポーツと暑い中で体を動かす機会が多い。このため熱中症には十分な注意が必要である。太陽光や高気温、高湿度など外的条件に加えて運動による内部からの熱により体温が上昇する。それに対して体は発汗し体温を下げようとするが、高湿度、無風、服装などで熱の発散がうまくいかない。発汗により脱水と電解質異常も伴ってくる。以上のような条件の中で脳視床下部の自律神経中枢の機能低下を来すと臓器の循環が悪化し生命にかかわることもある。予防にはそのようなことがあることを念頭において対策行動することにつきる。
そして夏のスポーツにはよく知られていないもう一つの危険性がある。それは脱水状態における筋肉の過酷使用による筋崩壊である。
クラッシュシンドロームは外傷などによる筋肉挫滅による筋崩壊で、筋肉の構成タンパクであるミオグロビンが血中に入りこれが腎臓を通って体外に出されようとするときに腎臓を損傷し腎不全をきたす。同様のことが過酷な筋肉使用で起きるのである。
腎機能は高齢になるに従って低下するが、脱水によって更に悪化する。それにミオグロビンによる腎損傷が重なると元に戻らなくなる恐れがある。特に高齢者による夏登山での長距離や高度差のある山歩きには注意が必要である。
今回自験例として私の二日間の白山登山(砂防新道で登り新釈迦道で下りる中級コース)で観測してみた。水分は普通に摂ったつもりであったが体重は3kg減少した。二日目の尿は9時間無尿で9時間後の尿量は少量で色は茶色がかっていてミオグロビン尿であったかもしれない。
下山翌日朝の尿はケトン体とウロビリノーゲンが(+)であり比重は1030と高かった。血液検査では普段正常なGOT,GPTが118,54と上昇していた。そして筋肉内にあり血中にはいつも200程度であるCKが5200と26倍になっていた。幸いにも腎機能を表すクレアチニンは上昇していなかった。
登山後三日間は下肢の筋肉痛で階段の昇降がつらい状態であった。下山後二日目の尿はケトン体ウロビリノーゲンは消失していたが比重は1030で脱水の改善は十分でなかった。
以上が今回の観測結果でこれからの参考にしたい。

投稿者:KUSUat 00:11 | 日記

2015年7月10日

北陸パーキンソン病研究会




パーキンソン病(PD)の最新情報 
埼玉医科大学神経内科 高橋一司教授 
パーキンソン病のとらえ方に変化がある。臨床診断は運動症状が出て初めてなされてきた。これらをClasic motor PDとすると、この前に運動症状以外の非運動症状(自律神経症状等)が出る前駆期のProdromal PDが考えられる。更に、症状が出る前の準備期間で有る発症前の状態Preclinical PDが考えられる。発病に先立つマーカーの発見が望まれる。
パーキンソン病の診断治療にあたっては以上のような概念でとらえることが診療の質を上げることになると思われる。
非運動症状では高度の嗅覚低下、レム睡眠行動障害、うつ、無関心の存在は将来の認知機能低下と関連する可能性がいわれる。
PD治療の最近のキーワードは「初期治療の選択肢」、「薬剤の新規投与経路」、「非ドパミン系製剤」である。初期治療にMAO-B阻害剤が再認識されている。投与経路としては内服徐放製剤、皮下注射剤、貼付剤、吸入薬、舌下剤、坐薬などの開発が進んでいる。

投稿者:KUSUat 23:07 | 日記

2015年7月6日

振るえの話 (4)




甲状腺機能亢進による振るえ
甲状腺機能亢進症はバセドウ病といわれ自己免疫疾患である。
血中の甲状腺ホルモンが増え様々な症状を呈する。
代謝の亢進により発汗、発熱、食欲亢進、体重減少を認める。交感神経感受性の亢進によって脈拍増加、多動、不眠、情動不安そして振戦がある。
75%に自覚症状として振戦があるという。この振戦はパーキンソン病や本態性振戦と比べて速くて振幅が小さい傾向がある。
好発年齢は20~40歳代と若い。1000人に一人の割合で、女性は男性の4~5倍罹りやすいとされる。
何らかの原因で甲状腺ホルモンの血中濃度が上昇することを甲状腺中毒症というが、甲状腺炎によりホルモンが血中に漏出した場合や甲状腺ホルモンの過剰摂取でみられ、甲状腺機能亢進症と同様な症状を出すことがあるので鑑別には注意が必要である。
甲状腺の機能亢進、低下は筋肉にも影響することもあり、この内分泌器官による症状の多彩さを意識しておかなければならない。

投稿者:KUSUat 13:00 | 日記

<< 2015/06トップページ2015/08 >>
▲このページのトップへ