2016年12月23日
講演会 高コレステロール血症
高コレステロール血症治療の話。 金沢大学名誉教授 馬淵宏先生 私が研究を始めた頃はコレステロールの高値の意味付けは未だよく分かっていなかった。中でも特別高い値を示す者があり、これは優勢遺伝であることが分かっていた。北陸における家族性高コレステロール血症(FH)の調査研究より私の医師研究生活ははじまった。高コレステロールの身体的特徴は腱(手背、肘、膝)にできる腱黄色腫や皮膚結節性黄色腫であるが、私はアキレス腱の肥厚に気づいた。これらの所見は家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体診断基準にLDL-C180mg/dL以上、2親等以内の早発性冠動脈疾患の家族歴とともに入れられている。ネフローゼや甲状腺機能低下症による二次性高コレステロール血症ではアキレス腱黄色腫は認められない。ヘテロであってもスタチンが出るまではFHでは女性で30歳男性で50歳から心筋梗塞を起こしてくる。ただし脳梗塞は多くならなかった。スタチンによって冠動脈疾患は30%低下する。しかし残り2/3のリスクはどうさげるのか。LDL値50mg/dL以下HDL値150mg/dL以上が考えられている。前者はヒトPCSK9モノクロナール抗体製剤で達成されるようになってきた。HDL値を上げる薬剤はまだ具体化されてはいない。