2017年10月29日
南加賀漢方研究会 谷川先生
日常診療に役立つ漢方 谷川醫院 谷川聖明先生 日本では漢方処方は(a)西洋医学的エビデンスがあるもののみ使う、(b)漢方を理解して使う、(c)よくわからず使うの三種類の使われ方がなされています。(a)では腹部手術後の腸管麻痺に大建中湯、胃もたれ食欲不振では六君子湯がよく知られています。六君子湯は上部消化管の働きをよくするグレリンの胃での分泌を高めます。インフルエンザでは麻黄湯が使われます。(b)では漢方的診方で処方を決めていきます。たとえば陰陽の違いで選択します。消化器では六君子湯は陰証、半夏瀉心湯は陽証です。フレイル(脆弱性)への対処は漢方の効果が期待される領域です。これは脾を補うということでアンチエイジングに通ずるのです。人参の入ったもので補中益気湯(全身倦怠)、六君子湯(食用不振)、人参養栄湯(全身倦怠、虚弱)、加味帰脾湯(抑うつ気分)が使われます。アンチエイジングのために腎を補うこともあります。かすみ目、頻尿、排尿困難、下肢のしびれ、腰痛、下肢痛では八味地黄丸、牛車腎気丸が有効です。認知症での幻覚、興奮、攻撃性、焦燥感、異常行動、被刺激性、睡眠障害に抑肝散は効果しADLを有意に改善し、認知機能への影響は認めません。小児の特徴は水毒(嘔吐、下痢、鼻気道粘膜の分泌過多、浮腫傾向)が起こりやすく五苓散が応用範囲が広い。また小児は陽証が多く急性期、気道疾患で麻黄剤(麻黄湯、葛根湯、小青竜湯、麻杏甘石湯)の適応が多い。亜急性期から慢性期では柴胡剤が使われる。