<< 2017/12トップページ2018/02 >>
2018年1月28日

教育講演 老化と動脈硬化


老化から考える動脈硬化 東京大学循環器内科学 小室一成教授 70〜80代の6割は高血圧症の範疇に入っています。加齢と高血圧が動脈硬化を進め脳卒中、冠動脈疾患更に心不全に至らします。老化細胞は分裂の停止、機能低下、炎症の亢進、β-galactosidase活性亢進(DNA障害)の状態にあります。血管の老化では内皮でのNO、プロスタサイクリンの低下をきたします。血管平滑筋では炎症の亢進、サイトカインの上昇がコラーゲン線維の増加、エラスチンの低下で硬く伸展性が失われます。アンギオテンシン2は血管老化を促進します。血中の老化促進分子を我々は発見しましたが、C1qという補体でした。これが血中に増えると老化が促進します。これはARBの投与で減少することが分かっています。動脈のリモデリングもC1qが関与しています。心不全は息切れむくみを来たします。65歳から心不全は急激に増加します。予防は運動、禁煙、減塩、節酒、高血圧治療です。心不全治療薬ではACE阻害剤、ARB,βブロッカー、スピロノラクトン、利尿薬などがあります。拡張不全による心不全もあります。加齢によって線維化が起き筋肉が硬くなります。ARBは線維化、高血圧を予防します。心房細動も拡張不全と関係があります。拡張不全の症状は短期(1日)で出現します。予防が大切で過労、飲みすぎ、食べ過ぎを避けます。風邪をひかないように注意し、高血圧治療はしっかりするようにします。

投稿者:KUSUat 00:32 | 日記

2018年1月4日

南加賀てんかんセミナー


これからのてんかん医療  脳神経外科支援サイト・おんな川 大西 寛明先生 てんかんは人口の約1%にあると言われています。ニューロン(神経細胞)の過剰放電でおきる病態で様々なてんかん発作で特徴づけられます。大きく分けると全般性発作と焦点性(部分)発作に分類されます。てんかん発作を繰り返す慢性の病気で1回以上の発作を起こしているものをいいます。脳波の所見は特に診断において重要です。意識消失の原因になるものがあり、救急外来の意識障害の40%は失神、29%がてんかんです。治療は薬剤が中心ですが全般性か焦点性かで使う薬剤が異なります。単剤でコントロールするのが望ましいのですが難治の場合は作用機序の異なる多剤を使用します。1剤で47%、2剤で60%、3剤で64%がコントロールされますが、この時薬剤間の相互作用で濃度が変化することを意識しておく必要があります。初回発作ですぐに服薬開始はしません。初回後の再発率は5年間で35%だからです。初回でも投薬するのは神経学的異常、脳波の強い異常、てんかん家族歴、高齢者です。高齢者の再発率は66〜90%です。全般性発作は強直間代発作、欠神発作、ミオクロニー発作、脱力発作に分けられます。部分発作は単純部分発作、意識障害のある複雑部分発作に分けられます。診断は初診の際、詳細に聴くことが大切です。最近はスマートフォンで撮られた画像が有用です。脳波は発作後24時間内が異常検出率が高いといえます。何度も脳波をとり、睡眠などの賦活も役に立ちます。問題はてんかん発作の3割に心因性のものがあり知的障がい者、女性に多い傾向があります。閉眼や泣くわめく、後弓反張、左右への首振りがヒントになることがありますが分かりにくいことがあります。発作を繰り返すと神経組織へのダメージとなり特に乳幼児では発育遅延の問題があり早期の手術などの対策が必要です。手術は薬剤コントロールが上手くいかないもので焦点のあるものは切除術、伝導を遮断したいものは切離術を行います。迷走神経を刺激して発作をコントロールする方法も行われます。

投稿者:KUSUat 21:30 | 日記

2018年1月3日

先ず思いつきから創める (1)


長い間診療をしていると時々何かに気が付いたり思いついたりすることがある。その中には未だ世間や医療界では過少評価や見逃しされていることもある。 下肢筋力の低下が老化を早めることは世間でも経験的に理解されている。この予防のためには散歩、体操、スポーツジムなど様々なことがすすめられる。しかし私が日常診ている方々はそのようなことができる身体的、社会的状況にない人が多い。散歩をすすめると筋力が無い時点ではかえって転倒を引き起こすし、体操はよく考えられた体操はあるのだが複雑で面倒なことが多く元気な人しかできない。下肢筋肉にはいろいろあるが先ず主たる筋肉、粗大力を出す体を持ち上げる筋の力をつけることが重要です。この筋群の強化ができると他の筋肉の力もついてくるしトレーニングも容易になります。安全に自重を利用してするトレーニングとしてテーブルで椅子に座り、手をテーブルについて立ったり座ったりの半スクワットをします。それとテーブルに手をついて踵を数秒間2〜3cm上げます。この動作は速足の時使う筋肉を使っています。この運動を毎食後行い回数を記入していくことで転倒リスク無く下肢筋力の回復を図ることができます。十年以上前より口頭で説明していましたが上手く理解してもらうことが出来ず数年まえより説明図と記入表を作製して渡すようにしました

投稿者:KUSUat 18:00 | 日記

<< 2017/12トップページ2018/02 >>
▲このページのトップへ