<< 2018/05トップページ2018/07 >>
2018年6月21日

学術講演 腎症 糖尿病




腎症の克服を目指した糖尿病治療戦略 旭川医大名誉教授  羽田 勝計先生 2017糖尿病(DM)ガイドライン、2018高齢者DM診療ガイドと治療戦略の指針を出していますが特に腎症について考えてみます。早期腎症を見つけるには微量アルブミン尿を調べます。早期に発見しレニン・アンジオテンシン(RA)阻害剤の使用、収縮期血圧を130以下にコントロールすることで進行を防ぐことができます。顕性アルブミン尿もHbA1cを7以下、血圧を130以下とすることで5年間で半数でタンパク尿の消失をみます。特に血圧のコントロールが重要です。尿中アルブミン定量、eGFR測定で評価していきます。eGFRは腎機能低下の速度を反映します。重症低血糖では認知症のリスクが1.6倍になり、逆に認知症があると重症低血糖の危険が1.5倍になります。インシュリン、SU剤、グリニド薬は重症低血糖をきたしやすい。使用では個別的に対応する必要がある。SU剤は使わない方向にもっていきたい。メトホルミンは若年で効果があり高齢者でも心血管死亡リスクを下げる可能性がある。乳酸アシドーシスは稀でありeGFRでチェックし造影剤の使用は中止する。多剤併用は低血糖、転倒リスクをあげる。高齢者低血糖は自律神経症状を示さず、頭がクルクルするや体がフラフラするなどの訴えのこともある。HbA1c高値は低血糖のリスクでもある。シックデイは減薬、中止を考え水分、炭水化物を取るようにする。血圧は106まで下げると腎に良い。しかし心臓では過剰な降圧は良くない。降圧にはRA阻害剤がよく、腎の輸出細動脈を拡張させる。SGL2阻害剤は腎機能改善作用があるようで、最初GFRは下がるがその後回復してくる。

投稿者:KUSUat 23:12 | 日記

2018年6月8日

脳神経外科コングレス (2)




頸動脈狭窄症に対する最良の治療選択 徳島大学脳神経外科 里見淳一郎先生  症候性の有無、狭窄度は最も重要な因子である。20年前に無症候性高度狭窄、症候性中等度狭窄に対して内膜剥離術(CEA)の有効性が示された。その後ステント留置術(CAS)の経験や資材の洗練で成績の向上があり再度検証する意味が出てきている。CASは内科的治療との比較検討の試験が無くこれも課題となっている。国内的にはCEAの施術が減り、新たに習得する施設が少なくなっている。CSAでは困難でCEAを選択する場合などに制限がかかってしまうこととなる。症候性では50%以上でCEAが行われている。無症候性では60%以上でCASがなされ、3%の合併症があるという。ただ、いずれも経験が積まれた施設でないと成績は安定しない。
慢性頭蓋内血管狭窄症への最良の治療選択 兵庫医大脳外科 吉村神一先生 ステント留置術の有効性は否定された。積極的内科治療の成績が予想を越えて有効でステントで合併症率が高かった。内科治療でも年間12.2%の脳梗塞再発を認めている。原因をつきとめ対策する。血行力学的機序ではバイパスや血管内治療であり塞栓症では内科治療強化や血管内治療が選択される。ステントでは穿通枝との関係が大事である。、発症早期の介入は成績が悪くバルーン拡張を先ず行い、安定した時点でステントを設置する。頭蓋内血管のプラークの診断が可能となりつつあり画像診断による治療選択や薬剤によるプラーク安定化が選択肢になると思われる。

投稿者:KUSUat 23:44 | 日記

2018年6月1日

楠野脳神経内科外科クリニック




6月1日より名称を楠野脳神経内科外科クリニックとしました。内科、脳神経内科を中心に脳神経外科領域までの診療内容が分かりやすい名称と考えました。
これまでは重症の不眠症の方が受診されることもあり患者さんも混乱されることがありました。
今後はそのような事は少なくなると思います。病気と診療科、医療機関とのマッチングが上手くいくようにと思います。
また名称変更をきっかけに、これまでのやり方や手法を再度検討し更に進んだものを創っていきたいと思います。

投稿者:KUSUat 00:04 | 日記

<< 2018/05トップページ2018/07 >>
▲このページのトップへ