<< 2018/11トップページ2019/01 >>
2018年12月29日

学術講演 糖尿病




糖尿病での動脈硬化促進因子とその管理
順天堂大学 代謝内分泌内科 三田智也准教授 
心血管イベントはHb A1cに反映されません。血糖変動が動脈硬化の進展に関与していることが分かってきました。HbA1cは血糖の平均に相応する指標であって、血糖の変動については反映しないのです。食後高血糖を含めて血糖の上下は血管内皮を障害します。持続的に血糖が高い時はネガティブフィードバックが効いて補正が働くのに対し、血糖の上下ではフィードバックが働く間がなく結果として酸化ストレス総量は増えることになります。また低血糖は交感神経を活性化して動脈硬化を促進します。動脈硬化を頸動脈のIMT(内膜中膜の厚さ、max IMT,mean IMT)で評価する時DPP-4阻害薬は用量依存的にアテローム硬化を抑制することが分かってきました。低血糖の頻度が上がるとIMTは上昇します。既往のない頃よりのDPP-4阻害薬の使用で心血管イベントが少なくなります。
糖尿病の薬剤治療はHbA1cが7%を越えたり食後高血糖がある場合や頸動脈硬化を認めた場合に開始します。痩せ型の人ではDPP-4阻害薬、肥満型ではα-GIが良いでしょう。βブロッカーは血管内皮保護作用を持ちます。αブロッカーは平滑筋を緩めますが起立性低血圧に注意が必要です。血糖上下にはDPP-4阻害薬、α-GIが有効です。

投稿者:KUSUat 23:37 | 日記

2018年12月23日

高齢者てんかんを考える会




高齢者てんかんのすべて TMGあさか医療センター 久保田有一先生 高齢化に伴い高齢者のてんかんが注目されている。40代から出現率が上昇する傾向にあり、てんかん全体に占める割合は44%が65歳以上である。80歳の1.2%に存在すると言われています。約半数が原因不明で脳卒中35%、神経変性疾患12%、外傷7%、腫瘍3%といわれる。発作はぼうっとする発作(複雑部分発作)で最近はFIAS (focal impaired awareness seizure 焦点起始無自覚発作)と言われます。認知症と比べて意識の欠落が特徴ですが朦朧状態で発作を覚えていないため間違われることがあります。発作の出現が低頻度のため診断に窮することがあります。高齢者の脳波の特徴は基礎律動が減少し振幅も低下します。徐波が増え刺激に対する反応性は減弱します。睡眠脳波が不明瞭になり、また薬剤の影響を考慮する必要があります。更に正常でもバリエーションが多くなります。異常所見では棘波は出にくく全般徐波(17%)焦点性徐波(15%)を示します。部位では42%が側頭部です。てんかん発作は高血圧、糖尿病、認知症の方で比率が一般より高くなっています。9割の方は前兆やけいれんを伴いません。自動症が8割にあります。治療で9割の方が発作消失します。治療の原則は低用量から開始し再発が率が高いので継続することが重要です。レベチラセタム(イライラに注意)、ラモトルギン(薬疹に注意)、ラコサミド(感情安定)を事情に応じて使用します。継続率はラコサミドが高くなっています。
大脳辺縁系の老化が関与しているといわれアミロイドβ、タウ蛋白の蓄積についても研究の余地があります。

投稿者:KUSUat 16:04 | 日記

2018年12月9日

認知症と脳波検査




10年以上も前のことになるがNHKの番組でアルツハイマー病と診断されて治療を受けても病状が進行する患者が抗てんかん薬で正常な生活に戻った例を特集していたことがありました。
高齢者のてんかんは小児とは症状がことなります。痙攣発作での発症は少なく行動異常や記憶障害や朦朧状態、意識消失発作が多いように思います。高齢者てんかんは脳血管障害だけでなくアルツハイマー病、レビー小体病からも発症するので混乱します。
認知症を呈する患者がてんかんを起こす頻度は同年齢人口の5〜10倍と言われます。てんかん発作は認知症症状を修飾するのでてんかんの可能性は必ずチェックすることが必要です。私の経験でも認知症で脳波異常が目立つ場合、はっきりした発作がなくても試験的に抗てんかん薬を少量使い症状に落ち着きが出てきた方が数名あります。脳波検査は画像検査と比べて重要視されてきませんでしたが今後は再認識されてくると思われます。

投稿者:KUSUat 21:09 | 日記

<< 2018/11トップページ2019/01 >>
▲このページのトップへ