2024年2月21日
認知症の診断
認知症における診断について 認知症の半分はアルツハイマー型認知症で脳血管性認知症やレビー小体型認知症、前頭側頭型認知症と続くが、これらの病名は病理診断名です。亡くなってからしか診断できないことになると治療が成り立たないことになります。そのため各疾患の臨床的特徴をとらえて仮に診断し治療を開始することになります。極端な話では、半分がアルツハイマー型認知症であるとすると全員にアルツハイマー型認知症の診断をしても半分は正解します。また病理診断名ですので生前に正否を確認することが出来ないため言ったもん勝ちの診断に陥ることがあります。そのような事態を防ぐ手立てとして補助診断技術としてバイオマーカーを開発し使用することが図られています。脳血管性認知症はMRIやCT画像が参考になります。前頭側頭型認知症もある程度CT,MRI画像が参考になります。レビー小体認知症は心筋MIBGやDAT-SCANやパーキンソン病症状が参考になります。アルツハイマー型認知症ではアミロイドβの細胞外凝集やリン酸化タウ蛋白の細胞内蓄積が原因とされ、これらの証明の手法が開発されてきました。アミロイドPETやタウPETが有りますが、これらは施行施設が少なく、また極めて高額な検査で利用しにくい問題があります。 血液中のアミロイドβの測定技術が精度を上げてきており、これが使えれば費用は少なく多くの人が利用できます。またRIを使った脳血流測定(SPECT)での血流パターンの違いで診断することもありますが、これも必ずしも臨床症状と合うわけではありません。現実的にはいくつかの手法を使い診断し治療を行い、必要であれば修正を図りながら診ていくことを行っていると言えます。