一足早く・・・
投稿者:チームMEGANEat 10:11
| 通所リハビリ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
合言葉は「愛言葉」
日頃の経験でこの出逢いは偶然か必然か、ご縁なのかと考えさせられることが多々あります。今日はまだ面識もない『兼氏浩子様』について紹介させていただきます。
訪問リハビリで関わらせていただいているS様とI様のお二人によって兼氏様の執筆図書に出逢うことができました。
S様の訪問リハビリで・・・いつも話題作のハードカバーの本をいち早く購入されます。「IQ84」や「運命の人」など・・・。でも読み出すと眠くなる・・・と、しっかりは読破されていない様子。そんなS様のテーブルにちょっと小ぶりの本を見つけました。「すてきな世界の愛言葉」。著者の兼氏様は、S様が通う病院の看護師さんでご自身も病気になられ車椅子の生活であるということでした。発病後も出産され、病院で車いすで働かれている(いた)こと、とても笑顔で素敵な方であること、などなど・・・。
その日早速、パソコンで検索してみると兼氏様のブログや今年2月に執筆出版された図書の紹介にたどりつきました。そして兼氏様がこのふぃらーじゅと同じ町内にお住まいであることも判明しました。兼氏様は地域に根付いたバリアフリーの啓蒙活動を積極的にされておいでるようです。私自身はリハビリの仕事をしていますが、今まで知らずに過ごしていたようです。
それから数日。I様の訪問リハビリで・・・(I様は俳句作り、水彩画、パッチワークなどで何度かこのブログに登場していただいています)。同じ病院に受診されておいでます。兼氏様とは津幡町のボランティアグループ「結の会」での交流もあり、時には電話でお話するととても温かい言葉が返ってきて、病気で不安な心が和まされるということでした。
余談ですが、この後、光TVでK-POP番組の録画したものを見ていました。私自身は東方神起のファンであり3/10のサンドーム福井のコンサートにも一人で行ってきました。同じ韓国で超新星というグループがいますが、たまたま音楽ビデオクリップが流れ、そのタイトルが「愛言葉」という歌でした。このタイミングで初めて視聴しましたが、偶然か必然か、巡り合わせか・・・。
合言葉は「愛言葉」・・・とても日本語ならではの素敵な言葉ですね。
投稿者:リハボスat 10:42
| 通所リハビリ
| コメント(1)
| トラックバック(0)
ふぃらーじゅかふぇ 〜ひなまつり〜
ひなまつりを兼ねたふぃらーじゅかふぇを開催しました!!
2階のエレベーターホールでみんなで甘酒を飲んで、ひなあられを食べました☆

今回は大きな鍋で甘酒を用意したのですが、利用者の皆様にとっても大好評でおかわりする方もいらっしゃいました(*^¬^*)モウイッパイ

ふぃらーじゅかふぇは毎月開催していますので機会がありましたら是非是非ご参加くださいO(≧▽≦)O
お待ちしてま〜す!!
投稿者:☆?☆at 15:14
| 老健
| コメント(0)
| トラックバック(0)
ボランティアさん来所
投稿者:T.Tat 17:28
| 日記
| コメント(0)
| トラックバック(0)
東日本大震災から1年
東日本大震災から1年1万5千人を超える尊い命を奪った東日本大震災より1年が過ぎました。今もなお、行方不明者は3千人を超え、約34万人の皆様が避難所生活を送っています。
お亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈り致しますとともに、被災地の状況が一刻も早く改善されることを願ってやみません。
投稿者:T.Tat 16:58
| 日記
| コメント(0)
| トラックバック(0)
通所リハビリ利用者 髭本様について
☆リハビリ学生に講義
通所リハビリを週2回ご利用の髭本様は短歌を作り投稿したり、ここで挑戦した漢字熟語主体のパズル誌を定期購読され、ご自宅でも自主実施されておいでます。左片麻痺で膝の痛みはありますが車いすで身辺動作は自立に近い状態です。発症後、17年。発症前後の自分史を綴られたものも読ませていただきました。時々、金沢市のリハビリテーション専門学校の学生相手に講義を依頼されることは伺っていました。最近も講義を依頼され、以下のようなことを話してきたと、メモ紙と一緒にご報告いただきました。
◎人材(じんざい)について
人 在・・・職場にただいるだけのような人
人 済・・・今のうちによそへ転職した方が良い人
人 罪・・・人間関係を壊す、規律を守らない、職場の評判を落とす人
人 財・・・皆さん!! 職場の貴重な「財産」となれ!!
◎利用(障害)者に接する時
「あ」「い」「お」を教えること
「あ」 わてずに
「い」 そがずに
「お」 ちついて
心身に障害を持ったり、発症された方は現実にとまどったり、今後についてのあせりを抱くことが多いもの・・・。これは接するリハビリ職員への心得だそうです。
◎若きとき 流さぬ汗は 年老いて 涙となりて 己苦しむる
今回はどのお話もテレビや本で見たり聞いたことを引用されたということです。以前は海外へもよく行かれるほどの会社人間で、部下を統率された立場の方でしたので、そのどれもがご本人の頭の中で作られた言葉のように伝わりました。たまたま先に他の人が同じ考えを発せられただけなのでしょう。
☆ひな茶会の俳句と俳句による交流
昨年同様、今年もひな茶会に俳句を詠んでくださいました。
◎戦後耐え 傘寿の春を 迎えけり
◎賑わいて 楽しき茶の湯 けふ節句
◎茶の湯のけふ 外吹く風は 春一番
◎桃の節句 湯呑みの花柄 色清ら
◎早春(はる)の茶会 それぞれ口は 達者なり
◎待つ春や ふぃらーじゅに 茶のかほり
◎湯気あぐる お茶の横ッチョに 春の菓子
そして、最近は顔も知らない訪問リハビリのI様が作り始めた俳句に アドバイスしてくださるようになりました。月に1度、10句ほどをみていただいています。「自分も趣味程度だから、あくまでも自分が感じたことを伝えるだけで添削などとはおこがましい・・」とおっしゃりながら、1句ずつ丁寧にコメントを書き添えてくださいます。そのお礼にと、I様からは 今春作成の立ち雛の色紙のお返しがありました。
投稿者:リハボスat 10:57
| 通所リハビリ
| コメント(0)
| トラックバック(0)
ひな祭り
遅くなりましたが、3月3日に老健療養棟3Fでひな祭りをしました。
お内裏様とお雛様の玉入れゲームをして皆で盛り上がりました。

職員が着ているお雛様の衣装は療養棟2Fからお借りしたのですが、とっても素敵ですよね!!!

投稿者:ミツコat 10:08
| 老健
| コメント(0)
| トラックバック(0)