<< 2014/07トップページ2014/09 >>
2014年8月29日

学術講演 脂質異常症の新展開


学術講演 脂質異常症治療の新展開 千葉大学医学部教授 横手幸太郎先生 動脈硬化は高血圧、脂質異常、糖尿病、喫煙、加齢などで進行が早まり、結果として心筋梗塞、脳梗塞、腎不全を起こします。 脂質ではLDLコレステロール高値HDLコレステロール低値が動脈硬化に強く関与しています。 前者に対してはスタチンがよく値を下げます。動脈硬化性変化(プラークなど)が実際に改善します。動脈硬化性変化は炎症によっても引き起こされ、スタチンは炎症に対しても効果があります。スタチンの使用で脳梗塞、心筋梗塞が減少します。 更に減少させるものとして多価不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)があります。これは炎症を抑えて血管内膜の安定化を図り、血小板機能を低下させ血栓を予防します。 一方、同じ多価不飽和脂肪酸であるアラキドン酸(AA)は炎症を惹起し動脈硬化を進めます。 これらの血液中(血清)の比率EPA/AAが高いと動脈硬化が起きにくいことが分かっています。 比率が低い場合は経口的にEPAを摂ることで脳梗塞、心筋梗塞をもう一歩減少させることが可能です。

投稿者:KUSUat 00:13 | 日記

2014年8月27日

最近の経験 リウマチ性多発筋痛症


リウマチ性多発筋痛症 頭痛の話(7)での側頭動脈炎とリウマチ性多発筋痛症は同一疾患といわれる。 病変発現の場所が違って別の病気と思われていたことがある。合併することがあって同じ病態と分かったのであろう。年齢的には60歳以上で女性が多い。 リウマチとは関係はないが慣例的にリウマチ性と使われている。 両肩、上腕、大腿など近位筋を中心に対象性に筋痛が出現するが、非対象であったり、遠位筋にも出現する。血液検査では、筋肉の症状があるのにCKは増加していない。筋炎では高値になるので鑑別できる。CRPは軽度から高度陽性まである。 ステロイドによる劇的な改善が治療的診断となる。

投稿者:KUSUat 23:27 | 日記

2014年8月18日

頭痛の話(10)薬物乱用頭痛


薬物乱用頭痛 鎮痛薬、トリプタン製剤(片頭痛の薬)、エルゴタミン製剤(片頭痛を含め血管性頭痛の薬)を長期、定期的に使用することでおこる頭痛のことである。 頭痛の薬が頭痛をおこすという奇妙な話である。 先ず、このようなことがあることを認識しておく必要がある。 1種類以上の対症的治療薬を3ケ月を超えて定期的に乱用し、以前からの一次性頭痛がある患者で頭痛が月に15日以上ある場合に考慮する。 片頭痛がベイスの場合は予防薬を使いながら減薬中止にもっていく。片頭痛のところで述べたようにバルプロ酸、アミトリプチリン、トピラマート、プロプラノロールなどがある。

投稿者:KUSUat 20:03 | 日記

2014年8月7日

頭痛の話 (9)




副鼻腔炎による頭痛

副鼻腔は前頭洞、上顎洞、篩骨洞、蝶形骨洞とありますが、部位によって痛む場所に特徴があります。
前頭洞は前頭部、上顎洞は頬部から眼窩などです。
急性の炎症の場合に痛みが出現することが多いようです。
頭蓋内の痛みを感ずる神経は三叉神経ですが、これら副鼻腔の知覚も三叉神経が関与しています。
たとえば氷水などを一度にたくさんとると鼻腔内が冷やされますが、これは頭痛として認識されます。
慢性の副鼻腔炎の場合は重い感じです。頭重感の原因になります。
少し変わったところでは、飛行機に乗って気圧が変わると出現する頭痛があります。副鼻腔炎で副鼻腔の開口部が塞がれると中に閉じ込められた空気が気圧の変動で膨張収縮することで起こります。耳鼻科的治療で解決できる頭痛です。

投稿者:KUSUat 00:08 | 日記

<< 2014/07トップページ2014/09 >>
▲このページのトップへ