<< 2016/07トップページ2016/09 >>
2016年8月13日

薬の話 (4)脳血栓症の薬


脳血栓症の薬は症状を治す薬ではありません。発症を予防するための薬剤です。 脳血栓症に罹患し症状が残っている場合、リハビリや時間的経過による回復や脳循環改善薬などにより症状は改善します。 症状が無くても脳血栓症の薬をのみ続けるのは再発を防ぐためです。血管障害は発生する直前まで症状がないことが殆どです。そのため服薬の目安を症状を基準としてしまうと間違うことになります。 狭い意味での脳血栓症の予防薬は抗血小板薬です。動脈内で血栓ができるのは先ず血小板が凝集してできる血小板血栓が基になります。それに繊維素がくっついてフィブリン血栓になり血栓が完成するのです。抗血小板薬は血小板の機能を抑制し凝集しにくくして血栓出現の最初の段階をブロックするのです。 広い意味での脳血栓症の予防薬は高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症などの薬です。これらの病気は動脈硬化を進行させ脳血栓症の発症率を高めています。現在使われている抗血小板薬は(a)アスピリン、(b)シロスタゾール、(c)クロピドグレルと最近出てきたクロピドグレルの仲間の(d)プラスグレルです。 (a)は歴史があり価格も安いのですが効きがよい人とそうでない人があり、長期使用で胃潰瘍のリスクが上がること、脳出血の率が少し上がることがあります。(b)は脈が上がることがよく問題になります。心不全のリスクが稀に上がるとの報告もありますが、脳出血の率は上げません。(c)は効きのよい人とそうでない人があること、脳出血の率が少し上がること、服薬開始時の肝機能に注意を払うこと知っておく必要があります。(d)は新しいので特徴の全貌は分かりませんが効果の個人差がないのが利点の一つです。

投稿者:KUSUat 23:32 | 日記

2016年8月11日

新型CTの導入 (4)


CT技術の発展により情報量が格段に増加し、作成される画像もフィルムで保存が間に合わなくなりました。これまではレーザーイメイジヤーでフィルムに焼き付け保存していたのですが枚数が最低でも3倍以上になるのです。 デジタル情報でそのままハードデイスクに保存し、そこから引き出してビユーワーで見るという手段が必要になります。そのためPACSというシステムを同時に導入することになりました。 更にX線一般撮影の画像もデジタル化保存しようと思いFCR(フジフィルム製)も取り入れることとなり、選定ではずいぶん悩みました。CRでは画像を拡大したりコントラストを調整できます。また、これまでのフィルムの撮影条件から少し外れても普通に画像ができてきます。しかし経験的な見た目の骨密度の評価ができなくなりました。 新たなシステムにはこれまでにない機能が加わる反面これまで普通にしていたことができなくなることもあり、よく考えて使用する必要がありそうです。

投稿者:KUSUat 14:45 | 日記

2016年8月3日

地域医療連携講演会 循環器


冠動脈ステント留置治療と抗血小板薬 小松市民病院内科  東方利徳先生 心筋梗塞は冠状動脈での血栓で起こります。 冠状動脈は右冠状動脈、左冠状動脈主幹、左回旋枝、左前下行枝で構成されます。 できたての血栓は血小板血栓で赤くはありません。血栓を除いたり、溶かしたりして再開通させるのは発症6時間内といわれ、来院時より90分以内にすることを目標にしています。 急性冠症候群は血管内プラークの破綻、糜爛が原因とされます。 ステントは金属性の筒状のネットですが初期のものは金属がそのまま血中に露出していたため、生体反応として金属を覆うよう肉芽が増殖し血管内を狭くしてしまい問題になりました。 そのため2004年より薬物溶出性ステントが開発され使われるようになりました。再狭窄は防げたのですが今度は金属が覆われず抗血小板薬を使う必要が出てきました。現在は術後1ヶ月は2剤以後は1剤の使用が行われています。 ステントは長く、小径で高齢、糖尿病がある人で閉塞のリスクは高くなります。

投稿者:KUSUat 10:12 | 日記

2016年8月1日

北陸パーキンソン病研究会



パーキンソン病治療を考える 高松神経内科クリニック 山本光利先生 治療は薬物療法とそれ以外に分かれます。 薬物ではL-ドーパ、ドーパミンアゴニスト、COMT阻害剤、MAO-B阻害剤の順で効果は少なくなります、ただMAO-B阻害剤での異常運動は少ない。L-ドーパでは異常運動、症状の変動が、ドーパミンアゴニストでは浮腫、眠気、幻覚、嘔気が問題になります。 薬剤には限界があります。重度になると単に運動症状の改善をエンドポイントに置くのは問題があります。外科的には視床下核電気刺激法が行われています。だた長期予後では問題があります。 リハビリは明らかに評価を改善し転倒も減少します。ダンス、卓球も良いようです。 投薬に関しては時々再考することが大切です。 生命予後では女性の方が進行が早い。無動固縮型の方が予後はわるい。若年型は進行が遅い。以上のような傾向はありますが個々の患者さんに対応することが重要です。 パーキンソン病の6割5分の方が75歳以上です。薬物療法の限界を知り、慢性疾患としてケアをしていく必要があります。 病状に関連する因子としてフレイル(脆弱、虚弱)が問題です。低タンパク質、脱水、サルコペニア(筋肉の減少)転倒、疼痛症候群、難聴、視力低下、心肺機能低下などです。 末期では減薬を考えますがL-ドーパは中止しないでおくほうが良いと思います。

投稿者:KUSUat 15:08 | 日記

<< 2016/07トップページ2016/09 >>
▲このページのトップへ