2017年6月12日
認知症治療フォーラムin金沢
認知症とフレイル 大阪大学医学部 老年・綜合内科学 竹屋泰先生 最近の高齢者は以前に比べ元気であるといえます。以前は65歳以上を高齢者としていましたが見直しされ65歳〜74歳を准高齢者75歳〜89歳を高齢者90歳以上を超高齢者というふうによぶのが実状に則していると思います。単に年齢だけでの対応は現実と乖離することになります。しかし高齢になると小さなことで要介護状態になる状況になることがあります。これをFrailty(日本ではフレイル)といい米国基準では体重減少、握力低下、歩行速度低下、疲労感、身体活動量の低下のうち、3つ以上あれば判定されます。フレイルも分類すると認知力、摂食力、社会的、身体的そして我々が提唱する薬剤性があります。薬剤性は薬そのものの性質や量、多種類服用などが関係します。睡眠薬、安定剤、抗ヒスタミン剤は薬剤性フレイルを引き起こします。 認知力の低下では悪化の速度が速い中間期に適切な薬剤を使用することが奨められます。周辺症状にはケアで改善を図るよう努めます。患者さんは不安があり安らぎがないため思い込んだり不穏になるなるので、寄り添ったり、いなしたり、別の話に誘導したりと対応するようにします。最近、認知症では運転免許更新に制約がもうけられました。運転免許がなくなると喪失感が強くなり症状悪化も懸念されますが、何かを失う際には何かを新たに得るよう工夫することが必要です。。