<< 2022/09トップページ2022/11 >>
2022年10月23日

認知症患者の生活支援


認知症患者の生活支援 京都大学医学部木下彩栄教授 認知症ではAβやtauの蓄積などの病理的変化はマイナス要因であり埋め合わせ要因として認知予備能、神経再生、脳血管障害予防等があります。認知症への介入では症状進展要因として、繰り返される頭部外傷、高血圧症、糖尿病等が上げられます。予防要因では運動習慣、地中海食、適切な睡眠があります。教育歴、言語機能は認知予備能に関係します。認知症の診断基準は意識障害の無い条件で記憶力、判断力や会話能力などの認知機能低下により社会生活に支障を来した状態を言います。現代の生活には家電製品が多種類使われます。日常生活での支障には家電が関与することは頻繁にあります。認知症の状況をどの様な家電を使えるかを評価することで把握することも可能です。たとえば普通の電話機は使えるがスマホの電話機能が使えないことはあります。生活の支障を軽減する方策として認知症患者の立場に立った製品開発が考えられます。操作手順を簡略化したり器械の様式を変えたりすることが考えられます。時計はアナログよりもデジタルの方が分かりやすいのです。新たなシステムの導入で支障を減らすことも可能です。目標を生活が上手く回るようにすることに置くことで実質上病気の進行を遅らせることが可能であると言えるのです。

投稿者:KUSUat 00:02 | 日記

2022年10月10日

脳神経内科領域でよくある病気


失神の診方 金沢医科大学脳神経内科 朝比奈正人教授  失神は一過性の意識消失発作で姿勢を保つことが出来なくなる状況で自然に回復するもので脳全体の低還流によって起きることを言います。多種の原因で生じますが血管迷走神経失神(VVS)は代表的なものです。若い女性に多く起立時に生じます。立ちくらみ、視野の白濁や暗黒、顔面蒼白、冷や汗、悪心などを伴います。長時間起立や痛み、恐怖、緊張で誘発されます。悪化要因では脱水、午前中、飲酒、貧血があります。診断では問診が大切です。前段階として起立時であったかは診断的に重要です。失神中の時間や回復の流れは注意する部分です。心原性失神とVVSの差は前者では60歳以上で男に多く労作時に多く姿勢に関わらず出現するに対して後者は40歳以下で女に多く立位で起き20秒以内が特徴です。VVSの生活指導は起きたらすぐに座り込むか足を組むなどして下肢に力を入れるようにします。長時間の起立や暑熱環境を避け、脱水に気を付けます。食事は炭水化物を減らし塩分を増やします。運動して特に下肢筋力の増強は大事です。頸動脈失神(CSS)は動脈硬化の危険因子がある60歳以上の人で起立時に起き易く振り向きや上を見たり髭を剃ったりネクタイノ締め過ぎやきつい襟でも起きることがあります。以上の二つは反射性疾患に分類されてんかんとの違いは前者は持続時間が10秒程度で短く意識障害の遷延がありません。けいれんでミオクロニックジャークをみることはありますが、てんかんで見られる強直性,間代性は示さずマーチングもありません。また外傷や咬舌はありません。その他反射性失神には状況失神といのもありこれは若年の方で飲酒後に起こし易い排尿失神や高齢女性の切迫した排便で生ずる排便失神や嚥下で誘発される嚥下失神、咳嗽で出る咳嗽失神があります。

投稿者:KUSUat 23:19 | お知らせ

2022年10月2日

脳神経外科学会総会 認知症


認知症診療における脳(血流)SPECTおよび特発性正常圧水頭症(iNPH) について: 岡山大学脳神経外科伊達勲先生  認知症診療の基本は早期に診断し原因に基づいて治療することが原則です。診断は二つの視点から行うよう心掛けています。一つは疾患の頻度です。アルツハイマー型認知症が67.4%、血管性認知症が18.9%で多くを占めます。レビー小体型認知症は4.6%,前頭側頭型認知症は1.1%です。その他が8%になりますが正常圧水頭症はその中にはいります。もう一つは治療可能性からの視点です。治療可能な認知症としてはiNPH、慢性硬膜下血腫が上げられます。治療は困難であるが二次予防が可能なものは血管性認知症です。薬剤で進行を遅らせることが出来るものにアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症があります。前頭側頭型認知症は対応が定まっていません。ケアによっても穏やかな生活を送っていただくことが目標となります。脳SPECT検査が必要な症例は基本的には頭部CT,MRIで判断がつかない症例になります。アルツハイマー病の早期例では精神疾患との鑑別にも有用です。若年性アルツハイマー病では萎縮が目立たないことがあります。また大脳基底核変性症との鑑別に際してしばしば必要になります。 レビー小体型認知症や形態的異常が目立たない前頭側頭型認知症においても診断に寄与します。 iNPHの診断基準は60歳以上で脳室拡大を認めるもので歩行障害、認知障害、尿失禁の一つ以上があり、他の脳室拡大をきたす可能性のある先行疾患のないものをProbable iNPHとする。更に脳脊髄髄液圧が20cm水柱以下で液性状が正常で髄液排除試験で症状改善を認めるものか、又は歩行障害があって上部くも膜下腔の狭小化のあるものはシャント術が考慮される。シャント術施行後症状改善があったものをDefinite iNPHとする。

投稿者:KUSUat 12:15 | お知らせ

<< 2022/09トップページ2022/11 >>
▲このページのトップへ