<< 2023/01トップページ2023/03 >>
2023年2月19日

ペマフィブラートについて


トリグリセライド管理(腎機能低下やスタチン併用)りんくう総合医療センター山下静也先生 トリグリセライド(TG)を下げる薬剤はこれまでスタチン併用は原則禁忌、腎機能低下例では使用が制限されていました。今回新しく出てきたペマフィブラート(パルモデイア)は主に肝臓で代謝され腎機能に殆んど影響しません。スタチンとの相互作用がなく併用が可能です。食後高脂血症・HDL機能を改善します。肝機能はむしろ改善し、またインスリン抵抗性、糖代謝を改善します。ペマフィブラートはこれまでのフィブラート系とは異なります。CKDでは高TG血症、低HDL-C血症粥状動脈硬化を進行させるため適切な治療が必要となります。高TG血症でレムナント高値、small dense LDL高値、HDL-C低値が動脈硬化を惹起します。カイロミクロンは関与せずVLDL高値は僅か関与します。高TG血症の治療は生活改善です。カロリー制限、有酸素運動、アルコール制限、菓子、果物、穀類、糖含有飲料、飽和脂肪酸の多い食べ物をへらす。 魚の摂取を増やす等です。薬剤ではフィブラート系薬剤、ペマフィブラート、ニコチン酸誘導体、EPA,EPA/DHA等があります。中性脂肪の上昇で冠動脈疾患やCKDのリスクは高まります。

投稿者:KUSUat 20:00 | 日記

2023年2月15日

パーキンソン病


パーキンソン病 愛知医科大学病院 パーキンソン病総合治療センター 斎木英資教授 パーキンソン病の症状はこれまで運動症状(振え、固縮、動作緩慢、歩きづらさ)を中心に取り上げられてきました。実際のパーキンソン病は全身の病気であり自律神経症状(便秘、頻尿等)精神症状(うつ、不安、積極性の低下)その他(脱力感、疲労感、痺れ感)などを伴います。運動症状が出現する前、前駆期は20年以上のこともあります。前駆期ではふらつき、便秘、嗅覚障害、レム睡眠行動障害(RBD)が出現してきます。 運動症状出現から進行期に至る間の早期では頻尿や立ちくらみがでてきます。やがてすくみ現象も出るようになり進行期へと入っていきます。 認知機能低下も伴ってきます。前駆期は非運動性症状で捉えにくい期間です。特に排泄に関連する事象は訴えとして出てこないことも多く、こちらから問いかけるようなことも必要です。90%が65歳以上の発病です。それ以前の発病は若年性パーキンソン病といわれ遺伝性の可能性があります。

投稿者:KUSUat 00:07 | 日記

2023年2月6日

頸動脈エコーについて


エコー検査機器を更新したので現在行っている頸動脈エコーについてまとめてみたい。頸動脈は総頸動脈で始まり顎の下付近で分岐して内頸動脈と外頸動脈になる。エコーで見ると血管は外膜の層と内膜中膜で構成される層の二つの層で表される。内側の層の暑さが1から1.1mm以上あると動脈硬化性変化と捉える。部分的に更に盛り上がっている場合はプラークと名付け極端な場合は頚動脈狭窄をきたす。更に進めば頸動脈閉塞を起こす。プラークの中が黒く見える場合は超音波を反射しにくいコレステロールなどの脂質が蓄積していることを示し不安定なプラークととらえる。破綻しやすく壊れると創面で血栓ができ脳へ塞栓となり流れていき脳血管を閉塞して脳梗塞を起こすことがある。また頸動脈は皮膚の浅いところを走っているため観察し易い。血管のサンプルとして評価し易いので頸動脈の変化から心臓の冠動脈の状況や脳血管の様子を推測することができます。たとえば眩暈の患者さんで頸動脈に動脈硬化性変化がなければ頭蓋内での血管障害の可能性は低くなります。プラークは高血圧でも進展すると言われ物理的なメカニズムで分岐部など乱流をきたし易い部分での変化が参考になります。また乱流は凸凹なプラークによっても起きやすくなります。エコー検査では血流速やそのパターンが分かります。末梢で閉塞や狭窄があると流速パターンが途切れる所見を示すことがあります。椎骨動脈も見えますが椎骨の間で途切れ途切れに見えることと元来バリエーションが多く評価が難しく検査はしていません。

投稿者:KUSUat 00:12 | お知らせ

<< 2023/01トップページ2023/03 >>
▲このページのトップへ